メキシコ湾の原油流出 2
                           2010年7月4日 寺岡克哉


 前回では、

 メキシコ湾の原油流出事故が、ものすごい大惨事であり、

 海の生態系に与える影響が、計り知れないものであることを、

 お話しました。



 7月1日現在で、原油に汚染された海域は、

 東西およそ720キロ、南北およそ200キロの範囲に広がりました。

 それを、日本の地図に重ねてみると、

 東京から、静岡、名古屋、大阪、岡山、そして広島までの沿岸が、

 原油に汚染されたことに相当します。



 また、7月3日現在で、

 流出した原油の総量は、最大の見積もりで、5億7000万リットル
になりました。

 これは、

 1997年に日本海沖で座礁した、ロシアのタンカー「ナホトカ号」
から流出した重油、620万リットルの、

 およそ90倍の量です。



 ほんとうに甚大な災害で、最悪の事態になっています。

 この先、どこまで被害が拡大していくのか、

 戦々恐々とする思いです。


          * * * * *


 ところで・・・

 今回のような事故は、ある意味で、

 「起こるべくして起こった!」という気がして、ならないのです。



 なぜ、私がそう感じるのかと言えば、「石油が簡単に採れなく
なってきた」
からです。

 つまり、

 陸上にあって、簡単に採掘できるような油田は、だんだんと掘り
つくされてしまい、

 陸上から海底へ、そしてさらには、浅い海底から、深い海底へと、

 採掘するのに困難な場所でなければ、石油が採れなくなって
来たからです。

 困難な場所での採掘を強行すれば、とうぜん、事故のリスクも
大きくなるでしょう。



 今回の流出事故が起こったのは、水深が1500メートルもの深海
です。

 人間が直接に潜って作業することは、まったく不可能な水深であり、

 原油の流出を止める作業が、困難をきわめています。



 水深1500メートルもの深海で、原油を安全に採掘できる技術が、
現時点でしっかりと確立されていたのか?

 もしかしたら、たとえば高速増殖炉の「もんじゅ」のように、技術的に
かなり「無理」をしていたのではないか?


 という疑惑が、どうしても私の心をよぎってなりません。



 もしも、しっかりとした「技術的な基礎」を持たないまま、

 まるで見切り発車のように、どんどん深い海底での原油採掘を進めて
来たのだとしたら、

 いつか、今回のような「大惨事」が起こってしまうのも、まったく当然の
ことでしょう。


             * * * * *


 私は決して、

 高速増殖炉「もんじゅ」のナトリウム爆発事故を、軽く見るわけでは
ありませんが、


 しかしながら、

 メキシコ湾の原油流出事故を、海の生態系や、漁業資源への影響
という視点から見ると、

 「もんじゅ」の事故とは、比較にならないほどの大惨事であることは
確かです。



 それほどの、

 「ものすごく巨大なリスク」が、海底油田の開発には存在して
いたのです!


 そんなこと今まで、私はぜんぜん意識していなかったので、

 メキシコ湾の原油流出事故は、とても大きな衝撃を受けました。



 そうして、はたと振り返ってみると、

 サハリン沖や、東シナ海などの「日本の近海」でも、

 海底油田の開発が行われています。


 だからメキシコ湾の事故は、まったく他人事ではないのです!



 もしも、

 サハリン沖や、東シナ海で、メキシコ湾クラスの原油流出事故が
起こったら・・・

 知床の自然遺産や、北海道のオホーツク海側の漁業が、壊滅して
しまいます。

 あるいは、

 沖縄など南西諸島の、サンゴ礁や、漁場が壊滅してしまうでしょう。


             * * * * *


 ところで、

 石油連盟(日本の石油精製、元売会社における業界団体)は、

 来月から、サハリン沖の事故に備えて、

 北海道の稚内(わっかない)港に、流出原油を回収するための
機材を、常備するそうです。



 これはまさに、

 「サハリン沖の海底油田から、原油が流出する危険性がある」
というか、

 「少なくても、原油流出の危険性は、けっしてゼロではない」という
ことを、

 如実(にょじつ)に物語っています。



 石油関連の企業は、

 海底油田の開発における「危険性」が、一体どれくらいのもの
なのか、

 「定量的な情報」を公開するべきです!




 おそらく、

 海底油田の危険性については、海底までの水深だけでなく、

 流氷の影響や、台風の影響、あるいは海流の影響や、地震の影響、
原油にかかっている圧力、地層や岩盤の状態など、

 さまざまな要素があると思います。


 それらを含めた「総合的なリスク評価」の結果を、早急に公表する
必要があるでしょう。



      目次へ        トップページへ