北極海氷の現状     2010年6月20日 寺岡克哉


 いま現在、

 北極の海氷が、急激に減少して来ており、

 この時期(6月中旬)にかぎって言えば、

 2007年よりも面積が小さくなっています!




 ちなみに、2007年の9月といえば、

 北極の海氷面積が、1978年から人工衛星による測定を
始めて以来、

 「観測史上最小」になった年です。



 つまり現在は、

 それを上回るペースで、海氷が減少しているわけです。


           * * * * *


 私が、このような情報を知ることができるのは、

 JAXA(宇宙航空研究開発機構)という研究機関が、

 北極の海氷を、人工衛星によって毎日モニターし、

 その面積を公表しているからです。



 たとえば検索サイトで、

 「北極 海氷面積」というキーワードで検索してみれば、

 海氷をモニターしているサイトが、すぐに出てくるので、

 興味のある方は、調べてみるのも良いでしょう。



 ちなみに、いま「JAXA」といえば、

 小惑星探査機の「はやぶさ」が、トラブルに見舞われつつも、

 無事地球に生還できたという話題でもちきりですね。

 小惑星「イトカワ」のサンプルを、入手することが出来たかどうか、

 とても興味深いところです。


              * * * * *


 ところで・・・

 6月15日の、気象庁の発表によると、

 今年の3月〜5月における、世界の平均気温(速報値)は、

 1998年と並んで、1891年から測定を開始して以来、

 「観測史上最高」になりました!



 そのような状況も考えると、

 今年は、このさき海氷がどこまで減少するのか、まったく分かり
ません。

 海氷が減少する具合は、

 「風」や「海流」の状況によっても大きく変わるので、一概には言え
ませんが、

 もしかしたら今年の9月には、2007年の最小記録を更新する
かも知れません。


              * * * * *


 このように海氷が減少することで、いちばん心配なのは、

 「地球温暖化をさらに加速させてしまう!」
 ことです。



 なぜなら北極の海氷は、

 地球に降りそそぐ太陽の光を、宇宙に反射させることにより、

 「温暖化を防いでいる」からです。



 しかし海氷が減少すると、

 そのぶん太陽光が反射されずに、吸収されるようになり、

 地球を暖めてしまいます。



 そうすると、ますます北極の海氷が解けて減少し、

 それによって、ますます太陽光がよく吸収されるようになり、

 さらにそれによって、ますます地球が暖められてしまいます。




 このような「悪循環」が形成されることにより、地球温暖化が
どんどん加速してしまうわけです。


              * * * * *


 いま上で話したような、

 「地球温暖化を加速する悪循環(正のフィードバック)」が、すでに
起こっているとする研究結果を、

 今年の4月28日に、オーストラリアのメルボルン大学の研究者たち
が、イギリスの科学誌「ネイチャー」に発表しました。



 ちなみに、

 1989年から2008年の間に、地球の平均気温は0.5℃上昇した
のですが、

 北極域における気温上昇は、2.1℃にもなっており、地球上で
いちばん急激なものでした。



 その原因については、

 曇天の増加や、海流の変化や、風の変化など、

 さまざまな説が出されて、科学者たちの間で激しく議論されています。



 が、しかし、

 メルボルン大学の、ジェームズ・スクリーン氏と、イアン・シモンズ氏
は、そのようなことが主な原因ではなく、

 「北極域における急激な気温上昇のおもな原因は、氷に覆われた
面積の減少であることが明らかになった」と、しています。

 そして、

 「気候変動の影響で北極の氷冠が減少し、それがさらに温暖化を
促進させるという”正のフィードバック”が、地域的な規模ですでに発生
している」

 と、主張しています。


              * * * * *


 以上のように、北極域において、

 地球温暖化を加速させる悪循環(正のフィードバック)の影響が、
すでに現れているとすれば、

 今まで行われてきた気候変動の将来予測が、「過小評価」になっ
ている可能性が大いにあり、

 ものすごく気になるところです!




      目次へ        トップページへ