地球規模 生物多様性概況
2010年5月23日 寺岡克哉
5月10日〜21日にかけて、
「科学技術 助言補助機関 会合」というのが、
ケニアのナイロビにある、国連環境計画(UNEP)の本部で、
行われました
これは、今年の10月に名古屋で開かれる、
生物多様性条約 第10回締約国会議(COP10)に向けての、
専門家による会合です。
(「生物多様性」の意味や、生物多様性条約、COP10などについて
は、エッセイ386で説明していますので、そちらもご覧ください。)
* * * * *
さて、このたび、
ケニアの会合では、まず5月10日に開幕して早々に、
「地球規模 生物多様性概況 第3版」というのが、
公表されました。
これは、
生物多様性条約の事務局が公表する、地球の「生物多様性白書」
のことで、
2001年の第1版、2006年の第2版に続いて、今回は第3版となって
います。
(5月10日付の毎日新聞の記事では) この第3版によると・・・
生息地の改変、乱開発、汚染、外来種の侵入、気候変動などで、
生物多様性が損なわれており、
1970年〜2006年の間に、脊椎動物(哺乳類、爬虫類、両生類、
鳥類、魚類)の「個体数」が、平均で31%減少しました!
とくに熱帯の脊椎動物は、個体数が59%も減少しており、
これは生息地が、耕作地や牧草地に転換され、破壊されたことが
大きいとしています。
両生類は、「42%の種」で個体数が激減し、最も絶滅の危機に
直面しています。
また、植物のおよそ4分の1の種が、すでに絶滅危惧種になって
いると考えられます。
これからも人類が、生物多様性からの恩恵を受けられるかどうかは、
今後10年〜20年の取り組みにかかっているとしており、
このまま、なにも有効な対策を取らなければ、生物多様性を回復
させることは、2度と出来ないと「警告」をしています!
* * * * *
ところで、
「地球規模 生物多様性概況」における、今回の「第3版」は、
いわゆる「2010年目標」について、達成状況を評価し、まとめたもの
です。
この目標は、
「2010年までに、生物多様性の損失速度を、顕著に減少させる」
というもので、
2002年にオランダで行われた、生物多様性条約 第6回締約国会議
(COP6)において、採択されました。
この「2010年目標」は、さらに21項目の「個別目標」から成っている
のですが、
「地球規模 生物多様性概況 第3版」では、その21項目すべてに
おいて、
「地球規模で達成されたものは無い」と、きびしく評価しています!
以下に、
21項目の「個別目標」にたいする、評価の概要を紹介しますが、達成
状況のA、B、Cというランク付けは、
達成状況 A 地球規模で達成されなかったが、大きな前進があった。
達成状況 B 地球規模で達成されなかったが、一定の前進があった。
達成状況 C 地球規模で達成されなかった(前進が無かった)。
と、しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
目標1 生態系、生息地、育成地、生物群系の、生物多様性の保全
を促進する。
項目1−1
少なくとも、世界の各エコリージョン(生態域)の10%を、効果的に保全
する。
達成状況 A(大きな前進)
陸域のエコリージョンの半分以上が目標を達成したが、一部の保護地域
は管理が不十分である。海洋および陸水域の保護地域は、増加傾向に
あるものの不十分である。
項目1−2
生物多様性にとって、とくに重要性の高い地域を保護する。
達成状況 A(大きな前進)
鳥類保全に重要である土地や、絶滅危惧種の最後の残存個体群を
擁する土地の、保護が増加した。
目標2 種の多様性の保全を促進する。
項目2−1
特定の分類群における種の個体数を、回復させたり、維持したり、
または減少を軽減させる。
達成状況 B(一定の前進)
多くの種で、個体数や分布域の減少が続いているが、対象種の回復
には、ある程度の成果がみられる。
項目2−2
絶滅危惧種の現状を改善させる。
達成状況 B(一定の前進)
おおむね絶滅の危険性が増しているが、いくつかの種では、絶滅の
おそれが低下した。
目標3 遺伝的多様性の保全を促進する。
項目3−1
農作物、家畜、野生生物、その他の有用種における遺伝的多様性の
保全と、先住民や地元の知識を維持する。
達成状況 A(大きな前進)
作物の遺伝的多様性の、域外保全(植物園や、種子の冷蔵などによる、
人工的な環境下での保全)は進展した。他方で、農業システムの単純化
が進行している。
域内(自然の生息環境下での)遺伝資源、および伝統的知識は、一部
保護されているが、全体としては減少が継続している。
目標4 持続可能な利用および消費を促進する。
項目4−1
継続的に管理された供給源から、製品を産出する。生物多様性を保全
する手法によって、生産地域を管理する。
達成状況 B(一定の前進)
森林や水産業で若干の進展があった。しかし地球規模でみると、持続
可能な利用に取組んでいる規模が小さい。
項目4−2
生物資源の非持続的な消費、あるいは生物多様性に影響を与える
消費を減少させる。
達成状況 C(前進なし)
非持続的な消費は増加しており、引きつづき生物多様性の損失に
おける、主要な要因の一つとなっている。
項目4−3
国際取引によって絶滅の危機にさらされる、野生の動物や植物の種を
ゼロにする。
達成状況 B(一定の前進)
野生の動植物は、国際取引によって引きつづき減少したが、ワシントン
条約の実施により、一部で達成された。
目標5 生育地や育成地の喪失、土地利用の変化および劣化、
非持続的な水利用による圧力を軽減させる。
項目5−1
自然生息地や生育地の、喪失と劣化の速度を減少させる。
達成状況 B(一定の前進)
一部の地域で達成されたものの、脆弱な生物多様性を有するような
生息地や生育地は、(喪失や劣化によって)引きつづき減少している。
目標6 侵略的外来種からの脅威を制御する。
項目6−1
侵略的外来種となる、可能性の高い生物種の、移入経路を制御する。
達成状況 B(一定の前進)
輸送、交通、貿易、観光の拡大により、侵略的外来種の移入は増加して
いるが、植物保護やバラスト水に関する取り組みにより、新たな進入リスク
の低下が期待される。
項目6−2
生態系、生息地、生育地、あるいは種にとって脅威となる、主要な侵略的
外来種に対する管理計画を整備する。
達成状況 B(一定の前進)
管理計画は一部に存在するが、効果的な管理事業を実施している国は
少ない。
目標7 気候変動および汚染を原因とする、生物多様性の課題に
取り組む。
項目7−1
気候変動に適応するため、生物多様性における構成要素の回復力を、
維持し強化する。
達成状況 B(一定の前進)
生物多様性の回復力を向上させるような措置は、ほとんど取られな
かった。しかし、生態的な回廊(コリドー)の設定が、種の移動と新たな
気候への適応を、促す可能性がある。
項目7−2
汚染を軽減し、汚染が生物多様性に与える影響を軽減させる。
達成状況 A(大きな前進)
汚染の影響を低減する措置がとられ、劣化の深刻ないくつかの生態系
が改善した。
しかし他方では、手つかずの地域の劣化が進んでおり、汚染による
窒素の集積が、大きな脅威となっている。
目標8 財とサービスを提供し、暮らしを支えている、生態系の能力
を維持する。
項目8−1
財やサービスを供給する、(生態系の)能力を維持する。
達成状況 B(一定の前進)
生態系への圧力が継続し、増大しているが、生態系サービスの継続
的な供給を、確保するための取り組みが行われている。
項目8−2
とくに貧困層の持続可能な生活を支えている生物資源や、地元の
食糧安全保障などを支えている生物資源を、維持する。
達成状況 C(前進なし)
魚類、哺乳類、鳥類、両生類、薬用植物などの生物資源は減少して
おり、貧困層がとくに影響を受けている。
目標9 先住民や地域社会の、社会的文化的な多様性を維持する。
項目9−1
伝統的な知識、工夫、慣行を保護する。
達成状況 C(前進なし)
一部で行われている、保護のための取り組みにもかかわらず、伝統的
知識や権利の、長期的な減少傾向が続いている。
項目9−2
利益配分を受ける権利をふくむ、伝統的な知識、工夫、慣行に対しての、
先住民や地域社会の権利を保護する。
達成状況 B(一定の前進)
共同管理システムの設立や、地域社会に根差した保護地域の設立が、
増加している。
目標10 遺伝資源の利用により生じる、利益の公正かつ衡平な
分配を保証する。
項目10−1
すべての遺伝資源へのアクセスを、生物多様性条約や、植物遺伝資源
条約などに合致させる。
達成状況 B(一定の前進)
条約に基づいた、資源移転の契約数が増加している。
項目10−2
遺伝資源の商業的利用から生じる利益を、資源提供国へ公正に
分配する。
達成状況 B(一定の前進)
資源提供国に利益が分配された例は少ない。
目標11 締約国は、本条約履行のための財政的、人的、科学的、
技術的、技術工学的な能力を向上させる。
項目11−1
開発途上国へ、新たな追加的資金を移転する。
達成状況 B(一定の前進)
資金は依然不足しているが、生物多様性に関するODAは、若干増加
した。
項目11−2
開発途上締約国へ、技術を移転させる。
達成状況 B(一定の前進)
いくつかの途上国では、技術移転の仕組みや、プログラムが整備され
ている。
※出典
地球規模生物多様性概況第3版 環境省自然環境局 編集・発行
(ただし、内容が分かり安くなるように、文章をすこし書き変えたり、
若干の補足を加えています。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
* * * * *
これら上に挙げた、
「2010年目標」における、21項目への評価をザッと眺めてみると、
たしかに、「地球規模で達成された項目」は、1つもありません!
しかしながら、
「大きな前進」が見られたのが4項目あり、「一定の前進」が見られた
のが14項目あります。
もしも「2010年目標」というのが存在しなければ、このような「前進」も、
見ることが出来なかったでしょうし、
そもそも、目標に向けて「努力しようとする意識」さえ、芽生えなかった
でしょう。
その意味では、
「2010年目標」を設定したこと自体には、「意味があった!」と
言えます。
ではありますが、しかし「項目4−2」の、
「生物資源の非持続的な消費、あるいは生物多様性に影響を与える
消費を減少させる。」
という目標には、まったく前進が見られず、
「非持続的な消費は増加しており、引きつづき生物多様性の損失に
おける、主要な要因の一つとなっている。」
と、結論されています。
ところで・・・
そもそも、生物資源にたいする「非持続的な消費の増加」という
のは、
「人類のライフスタイル」というか、「人類の在りかた」というか、
「人類の生存戦略」における、ものすごく本質的で根本的な問題
です。
そこの部分が、まったく改善されていないと言うのは、やはり、
とても大きな問題だと言えるでしょう!
今後、
このような問題も含めて、どのように対策を強化していくのか、
10月に名古屋で行われる、「COP10」での議論が注目されます。
目次へ トップページへ