日本の国家戦略
2010年2月21日 寺岡克哉
前回のエッセイによる、私なりの結論を、もういちど確認しておくと、
アメリカや中国の削減目標を、「意欲的な目標である」と認めては
ならない。
しかし日本は、「25%削減」を放棄してはならない。
と、言うことになるでしょうか。
これは確かに、
「すべての主要排出国が”意欲的な目標”で合意すること」という、
日本が「25%削減」を行うにあたっての、「前提条件」に矛盾して
います。
しかしながら、
世界の温室効果ガス排出量を、増加から減少に転じさせるためには、
日本はそのような態度(国家戦略)をとるのが、いちばん望ましいと
私は思うのです。
つまり、
「日本も頑張るので、アメリカや中国も、もっと頑張ってくれ!」と、
巨大排出国に対して、温室効果ガス削減の後押しを、やり続けて
行くわけです。
そしてまた、
経済的・技術的な、「日本の優位性」を保ちつづけて行くためにも、
そのような国家戦略をとることが、すごく重要ではないかと、私は
考えています。
今回は、そのことについて、お話したいと思います。
* * * * *
ところで・・・
「温室効果ガスを削減すれば、日本経済がますます苦しくなる!」
「削減目標が厳しければ、日本企業が海外に流出する!」
「そうなれば日本の失業者が、ますます増えることになるだろう!」
と、このように心配する人も、多いのではないでしょうか。
たしかに、日本だけしか、温室効果ガスを削減しないのなら、そうなる
でしょう。
しかし、そんなことには決してなりませんし、事実そうなっていま
せん。
というのは、
すでにヨーロッパ諸国では、日本と同等か、それ以上に厳しい削減
目標を、揚げている国があるからです。
たとえば、
イギリスは2020年までに、1990年比で34%削減。
ドイツは2020年までに、1990年比で40%削減。
スウェーデンも2020年までに、1990年比で40%削減。
そして、ノルウェーは2030年までに、温室効果ガスの排出をゼロ
にする目標です。
さらに(ヨーロッパの国ではありませんが)、モルディブは2020年
までに、排出を実質ゼロにする方針を表明しています。
このように、厳しい削減目標を揚げる国々があるのは、
現在すでに、地球温暖化による気候変動の被害が、現実問題として
世界各地で起こっているからです。
熱波、干ばつ、大規模な山火事、サンゴの白化、はげしい豪雨による
洪水・・・
世界各地で起こっている、これら「気候変動による災害」をいちいち挙げ
れば、きりがありません。
このままだと・・・・
温暖化による自然災害が、ますます頻発するようになり、かつ大規模
になって行くでしょう。
だから今後、温室効果ガスの大量排出国にたいして、国際世論が
どんどん厳しくなって行くのは、絶対に間違いありません。
つまり、これから近い将来、
低炭素技術による経済活動だけが、世界で認められるようになり、
二酸化炭素を大量に排出するような、アメリカや中国などの古いタイプ
の経済活動は、認められなくなって行くのです。
また、そうしなければ、
経済の発展どころか、「人類社会そのもの」が危機に陥ってしまうで
しょう。
* * * * *
日本経済が生きのこる道も、ここにあります。
というか、日本経済が生きのこる道は、ここにしか存在しません。
なぜなら、たとえば仮に、
もしも、「いくら二酸化炭素を出しても良い」というのなら、
それこそ、日本が今まで培(つちか)ってきた低炭素技術が、
意味をなさなくなってしまいます。
さらには、
「人件費の安さ」から言えば、中国やインド、東南アジアの国々に、
日本は絶対にかなわないでしょう。
つまり、
「いくら二酸化炭素を出しても良い」という国際世論なら、日本経済が
沈没するのは明白です。
そして事実、いまの日本経済は、中国やインドの台頭に、押されぎみ
になっています。
しかし、
「低炭素技術による経済活動しか認められない」という国際世論に
なれば、日本経済にとって、ものすごく有利になることでしょう。
だから日本は、そのような国家戦略をこそ、とるべきなのです。
一方、
中国やインドなどの新興国が、温室効果ガス削減の義務づけに
大反対する真意も、
今ここで話したような所に、あるのではないかと思われます。
* * * * *
しかしながら日本も、
今までの「技術的な貯金」にあぐらをかいて、ウカウカしている訳には
行きません。
なぜなら、
ヨーロッパ諸国が、どんどん低炭素技術を普及させ、低炭素社会を
構築して来ているからです。
そしてまた、
アメリカや中国も、温室効果ガス削減の義務づけに、反対の態度を
示しながら、
その裏でじつは、風力発電や太陽光発電を、大規模に導入している
からです。
だから、
日本が世界において、経済的・技術的な優位性を保ちつづけて行く
ためには、
むしろ、自らすすんで厳しい目標を課し、切磋琢磨して行かなければ
なりません。
そのためにも、「25%削減」という目標は、よい動機となるのです。
* * * * *
以上から、
「アメリカや中国が意欲的な削減をしないので、日本も25%削減を
する必要がない」と、いうような態度は、
日本の優位性を、自ら捨てさることであり、まったくの自殺行為です。
そんなことをしていたら、
ヨーロッパ諸国に先を越されるどころか、そのうちアメリカや中国に
さえ、追い抜かれてしまうでしょう。
そうなれば、もちろん日本の企業は衰退し、国内の失業者が増える
ことになります。
しかし、それ以前の問題として、
温室効果ガスの大幅な削減に、後ろ向きな態度をとるのは、
人類のみならず、地球の生命全体を、
危機に陥れる行為であること以外の、何ものでもないのです。
目次へ トップページへ