2℃以下に抑えるということ 
                               2010年1月10日 寺岡克哉


 今回は、

 地球温暖化にたいする、国際的な取りくみの現状について、

 いま私が思っていることを、お話してみましょう。


               * * * * *


 まず、昨年の12月に行われたCOP15で、

 「産業革命前からの気温上昇が、2℃を超えるべきでないという
科学的な見地を認識する」


 ということに、(留意という形ですが)いちおうの合意をみました。



 しかしながら・・・

 2050年までに、世界全体の温室効果ガス排出量を、1990年比で
50%削減するとか、

 2050年までに、先進国全体の温室効果ガス排出量を、1990年比
で80%削減するとか、

 2020年までに先進国全体で、1990年比25〜40%削減すると
いうような、

 「具体的な数値目標」を、まったく揚げませんでした。



 最近の国際交渉における、これら2つの「事実」を見るとき・・・

 国際社会は、産業革命前からの気温上昇を、ほんとうに2℃以内
に抑える気があるのか?


 国際社会は、2℃以内に抑えると言うことが、本当にどういうことか
理解しているのか?


 という思いが、どうしても私の胸に込み上げてくるのです。


                * * * * *


 なぜ私が、そのように思うのかを、さらによく分かって頂くために、

 産業革命前からの気温上昇を、2℃以下に抑えるとは、どう言うこと
なのかを、

 ここで確認してみましょう。



 IPCCの第4次報告書によると、

 産業革命前からの気温上昇を、2.0〜2.4℃で抑えるためには、

 (メタンなども含めた)温室効果ガス全体の濃度を、二酸化炭素換算で
445〜490ppmで安定させなければならず、

 さらに、そのためには、

 西暦2000〜2015年の間に、二酸化炭素の排出を、増加から減少に
転じなければ(ピークを迎えなければ)ならず、

 2050年における二酸化炭素排出量を、2000年比で85〜50%削減
しなければなりません。



 だから、気温上昇を2℃以下で抑えるためには、その中でもいちばん
厳しい数値。

 つまり、

 温室効果ガスの濃度を445ppmで安定させるために、

 すでに2000年の時点で、二酸化炭素の排出がピークを迎えていな
ければならず、

 2050年までに、2000年比で85%の削減をしなければなりません。



 ところが!

 それは、気候感度を3℃としたときの値なのです。

 この「気候感度」とは、温室効果ガスの濃度が2倍になったとき、
どれだけ気温が上昇するかという値です。

 たとえば、産業革命前の二酸化炭素濃度は280ppmですから、それが
2倍の560ppmになったとき、産業革命前にくらべて気温が3℃上昇する。

 これが、「気候感度 3℃」という意味です。

 あくまでも、この条件が正しいとき、温室効果ガスを445ppm以下で
安定させれば、気温上昇が2℃以下に抑えられるという訳です。



 しかしながら、気候感度の推定値には「幅」があります。

 もちろん、いちばん正しいと思われる推定値は3℃ですが、しかしそれ
には、2〜4.5℃という幅があるのです。

 これは、現在の科学的な知見では、どうしても仕方がないことです。(将来
的に研究がもっと進めば、この幅は小さくなるでしょう。)



 たとえば温室効果ガスの濃度が、産業革命前の2倍である、560ppmに
なったとき、

 最良の見積もりでは、3℃の気温上昇ですが、

 運が良ければ、2℃の気温上昇で済み、

 運が悪ければ、4.5℃の気温上昇になってしまう可能性も、否定でき
ないのです。



 これを、445ppmの場合に対応させると、

 最良の見積もりでは、2℃の気温上昇ですが、

 運が良ければ、1℃くらいの気温上昇で済みます。

 しかし運が悪ければ、3℃くらいの気温上昇になってしまう可能性も、
否定できません。

 つまり、

 (メタンなどを含めた)温室効果ガス全体の濃度を、445ppmで
安定させても、かならず2℃の気温上昇で抑えられるとは限らない
のです!




 たとえ、運が悪い場合(実際の気候感度が4.5℃)であっても、

 気温上昇を2℃以下に抑えるためには、

 温室効果ガス全体の濃度を、二酸化炭素換算で350ppm以下に
安定
させなければなりません。


 以上が、現在の科学的な知見を、まったく隠すことなく正直に表現
したものです。


              * * * * *


 しかし・・・

 現在すでに、大気中の二酸化炭素濃度は380ppmを超え、

 メタンなどを含めた温室効果ガス全体の濃度は、二酸化炭素換算で、

 おそらく470ppmを超えているでしょう。



 だから実際の気候感度が、最良の推定値である3℃だったとしても、

 将来的に、温室効果ガスの濃度と、気温がつり合った時点では、

 2℃以上の気温上昇になってしまうでしょう。



 つまり、気温上昇を2℃以下に抑えるためには、

 温室効果ガスの排出を、今すぐゼロにするだけではダメで、

 大気中の温室効果ガスを、何らかの方法で、

 積極的に取り込んで減らす対策さえも、必要だということです。


 これが、ウソ偽りのない、実際の現状なのです。


              * * * * *


 一方、

 COP15が行われる前までに、世界各国が、

 いちおう表明した削減目標。



 たとえば、

 日本は2020年までに、1990年比で25%削減とか、

 EUは2020年までに、1990年比で20〜30%削減とか、

 アメリカは2020年までに、2005年比で17%削減とか、

 中国は2020年までに、単位GDP当たりの二酸化炭素排出量を、
2005年比で45%削減とか、

 その他、もろもろの国々が表明した、削減目標を合計しても・・・



 しかしそれでも、

 国連が行った試算によれば、気温上昇が3℃を超えるとして
います。

 また、

 オランダの研究機関Ecofys(エコフィス)などがまとめた試算では、

 気温上昇が3.5℃に達するとしています。


                * * * * *


 以上のように、

 現時点で、国際社会が表明している削減目標では、

 気温上昇を2℃以下に抑えることが不可能です。

 それを国際社会は、ほんとうに理解し、認識しているのでしょうか?



 もしかしたら、

 気温上昇を2℃以下に抑えるなど、さらさらやる気がないのに、

 「やる気が無いわけではない!」

 「その証拠に、我々は一定の削減行動を、やろうとしているでは
ないか!」

 というような、「言い訳づくり」をしているのでしょうか?



 あるいは、

 いまのエネルギー経済システムや、ライフスタイルを、あまり劇的に
変えるわけには行かない。

 そのためには、3〜3.5℃の気温上昇もやむをえない。

 だから、南の小さな島国は、海に沈んでくれ!

 アフリカの最貧国の人々は、干ばつによる飢餓で死んでくれ!

 と、暗に言っているのを隠すために、

 「産業革命前からの気温上昇が、2℃を超えるべきでないという
科学的な見地を認識する」


 という、口先だけの「お為ごかし」を、揚げたのでしょうか?



 とにかく、いまの国際社会は、

 言っていることと、やろうとしていることが、

 あまりにも、かけ離れているように思えてなりません。



      目次へ        トップページへ