COP15 その4     2009年12月27日 寺岡克哉


 ここでは、COP15で留意が決定された、

 「コペンハーゲン協定(Copenhagen Accord)」について、

 もう少し詳しく、見てみたいと思います


              * * * * *


 まず、各種の報道をまとめてみると、

 コペンハーゲン協定の要旨は、だいたい次のようになっていました。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
           コペンハーゲン協定   要旨


1.(産業革命前からの)気温上昇が、2℃を超えるべきでないという科学
 的な見地を認識。

  世界の温室効果ガス排出量を、大幅に削減する必要があることに
 合意。


2.先進国は、発展途上国が温暖化の影響に適応するため、十分かつ
 継続的な資金を提供するべきと合意。


3.先進国は、2020年までの排出削減目標を定め、2010年1月31日
 までに付属書に掲載。

  京都議定書の加盟国は、それまでの目標をさらに強化。

  先進国の、削減や資金支援の取りくみ状況を、報告・検証。


4.途上国は、排出量増加を緩和する計画を実施。

  計画の内容は、2010年1月31日までに付属書に掲載。

  計画の取りくみ状況は、2年に1度、国連を通じて報告。

  実施された計画は、各国内で監査・査定。

  ただし先進国の支援をうけて実施した計画は、国際的な監査・査定。


5.森林の破壊や劣化による、温室効果ガスの排出を減らすことの重要性
 を認識。


6.先進国が共同で2010年〜2012年の間、途上国に資金を提供する
 と約束。

  新規かつ追加的な資金の額は、300億ドル(2兆7000億円)。

  資金は、排出削減や適応、森林保護などに充(あ)て、最貧国や島国、
 アフリカ諸国が優先。


7.先進国は2020年までに、途上国のニーズに応えるため、共同で毎年
 1000億ドル(9兆円)の資金を可能にすることを目標。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


              * * * * *


 つぎに、

 上の「コペンハーゲン協定」における、問題点について、挙げてみたい
と思います。



 まず、この協定には「法的な拘束力」がありません。

 また、協定への署名は任意で、全世界の参加も保証していません。



 京都議定書は2012年に期限切れになりますが、その後の、「拘束力
のある枠組み」については、決定を先送りしました。

 京都議定書に代わる「新議定書」を作るのか、京都議定書に加えて
新たな協定を結ぶかのという問題も、先送りしました。



 2050年までの削減数値目標について、合意を先送りしました。

 (2050年までに世界全体で1990年比50%削減とか、2050年までに
先進国全体で1990年比80%削減というような、「数値目標」が盛り込ま
れていません。)


 先進国における2020年までの削減目標(中期目標)で、基準とする年
(1990年比とか2005年比とか)について、合意していません。



 先進国は、2010年〜2012年までに300億ドルを拠出することになっ
ていますが、各国の拠出額や受取額についての合意を見送りました。


 航空や海運による排出量を削減目標に含むか、農林業を含むことを
義務化するかどうかについて、合意していません。


 二酸化炭素の回収・地中貯留、および森林の保全を、CDM(クリーン
開発メカニズム)の対象に含めるかどうかについて、合意していません。


 森林保全を目的とする基金創設について、合意していません。


               * * * * *


 これらを見るかぎり、

 現段階では「具体的な内容」が、ほとんど決まっていないこと
が分かります。


 私が今まで、「COP15」の流れをみてきて思うことですが・・・


 まず、

 世界の温室効果ガス削減において、もっとも重要なのは、

 アメリカと中国が、どうするかと言うことでしょう。

 一刻もはやく、

 アメリカと中国に、法的な拘束力のある削減義務を負わせる
こと。


 それが、

 その他すべての国々が、いちばん求めており、また願っていること
だと思います。



 そのために、日本も、

 1990年比25%削減という、思い切った削減目標を提示したので
しょう。

 この日本の頑張りが、

 アメリカは2020年までに、2005年比17%(1990年比3〜4%)
削減。

 中国は2020年までに、対策を取らなかった場合にくらべて40〜
45%削減。

 という目標の発表を、促(うなが)した可能性はあると思います。



 しかしながら・・・

 アメリカや中国にたいする、さらなる削減目標の上積み。

 アメリカや中国にたいする、温室効果ガス削減の義務化(法的拘束)。

 これらには、つなげることが出来ませんでした。



 このたびのCOP15で、

 「人類全体の運命が、アメリカと中国の動向にかかっていることが
決定的になった!」
ように思えます。

 とくに、中国の目標が達成されたとしても、このまま経済成長が続けば
2020年には、二酸化炭素の排出量が2倍になります。

 つまり、(たとえ不可能でも)アメリカが2020年までに、排出量がゼロ
にできたとしても、中国の排出量増加によって、それが帳消しになって
しまうほどです。

 一方アメリカは、これから排出量が減ることはあっても、増えることは
ないでしょう。



 この意味では、

 人類全体の運命を、いちばん握っているのは、中国だと言えます。


 今後、世界全体は、

 中国の排出量増加に、どう対応するかについて、ものすごく悩むことに
なるでしょう。


             * * * * *


 ところで日本は・・・ 

 コペンハーゲン協定の付属書に、「1990年比25%削減」を
明記するのでしょうか?



 すでに経済界からは、25%削減にたいして、見直しを求める声が
出ているようです。

 また現時点では、コペンハーゲン協定に「法的な拘束力」がありま
せんが、

 しかし後々は、「25%削減」が法的拘束力を持つようになって行く
可能性もあります。



 これに関して、12月22日の閣議後に、小沢鋭仁 環境相は、

 「日本の立場は今まで通り」

 「条件付きで、”25%削減”を書き込むことを目指したい」

 と言いました。



 また、

 12月24日に開かれた、「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」
では、

 1990年比25%削減の目標を、これからも維持していくと確認
しました。

 鳩山首相は、各主要排出国が意欲的な削減目標を揚げることを
条件に、

 「25%削減」を来月末までに、気候変動枠組み条約の事務局に
提出する意向を示しています。



 これまで話してきたような、COP15の結末では、

 さすがに日本政府も、25%削減にたいして、少しは怯(ひる)む
かも知れないと思ったのですが、

 なんとも力強い対応です!



 それをバネにして、

 日本における低炭素技術の開発や、低炭素社会を構築していく、

 「推進力」となってほしいものです。



 けっして十分とは言えませんが、とりあえず日本としては、

 1人あたり年間7トン以下の、二酸化炭素排出量で暮らせるような
社会を、

 早急(10年以内)に、構築して行かなければなりません。



 そしてそれを、可能なかぎり早く、

 とくに中国などの新興国に、普及させなければなりません。

 もしも、それが出来なければ、

 世界中が、気候変動による「大災害」に襲われるでしょう!



 地球温暖化の問題は、COP15で終わった訳ではありません。

 これからますます、重要で深刻な問題となって行くのです!



      目次へ        トップページへ