アフリカ諸国の怒り 2009年11月15日 寺岡克哉
今月の2日〜6日、スペインのバルセロナで、
気候変動枠組み条約 第15回締約国会議(COP15)に向け
ての、
「特別作業部会」が開かれました。
これは、COP15の前に行われる、最後の準備会合となります。
来月に行われる、その「COP15」において、
ポスト京都議定書。つまり2020年までの、世界各国の温室効果ガス
削減目標(いわゆる中期目標)を、決める予定になっています。
なので、このバルセロナにおける特別作業部会では、
「ポスト京都議定書」の採択案について、かなり詰めて置かなければ
なりませんでした。
しかし、この会合で「事件」が起こったのです!
アフリカ諸国が、話し合いを「ボイコット」する事態に、陥って
しまいました。
一体どうして、そんなことになってしまったのか?
今回は、それについて、すこし考えてみたいと思いました。
* * * * *
スペイン現地時間の、11月2日・・・
エチオピアやアルジェリアなど、およそ50のアフリカ諸国が、
COP15の特別作業部会を、一斉にボイコットしました。
私は、このニュースを最初に見たとき、
「先進国から援助資金を獲得するための、パフォーマンスではないか」
と思いました。
しかしマスコミ報道を、ザッと見渡してみると、
「それは、ちょっと違うのではないか?」という気がして来たのです。
たとえば新聞各社の報道によると、アフリカ諸国の言い分には、
次のようなものがありました。
「先進諸国の、温室効果ガス排出削減の目標が低すぎる!」
「先進国全体で2020年に、1990年比40%以上の削減をする
べきだ!」
「水不足と海面上昇などで、温暖化の被害をもっとも大きく
受けたアフリカ地域を、より配慮するべきだ!」
「先進国の行動や生活様式で、我々に生死の問題が生じて
いる!」
「真剣さに欠けた状態で、会合に臨んだ国々がある!」
「アフリカ以外の交渉グループは、(排出削減問題を)真剣に検討
していない!」
アフリカ諸国の代表者たちによる、このような発言をみると、
ただ単に、政治的なパフォーマンスというのではなく、
実際に突きつけられている「切実な現状」が、理解できるのでは
ないでしょうか。
* * * * *
たとえば・・・
元国連事務総長のアナンさんが設立した、国際的な人道支援団体
の「グローバル人道フォーラム」が、公表した報告書によると、
すでに地球温暖化は、3億2500万の人々の生活に、深刻な
影響を及ぼしています!
そして、その数は2030年までに、6億6000万人に増加する見込み
となっています。
とくに深刻な被害をうけるのは、
サハラ砂漠から中東、中央アジアにかけての半乾燥地域や、
サブサハラ、アフリカ、東南アジア、南アジア、そして海に浮かぶ
小さな島々などの「最貧国」だとされています。
また、最近の報道をみても、
いま現在、ケニア、エチオピア、ソマリアなどの東アフリカ
諸国が、
過去10年で最悪の、「大規模な干ばつ」に襲われており、
2300万人の人たちが、飢餓の恐れに直面しています。
このように、
すでにアフリカ諸国では、干ばつや水不足による深刻な
被害が、
現実に、たくさん出ているのです!
* * * * *
ところで・・・
アフリカ諸国は、先進国にたいして2020年までに、
1990年比で40%以上の、温室効果ガス削減を求めています。
これは、私たちから見れば、「とても無理な要求」に思えてしまい
ます。
アフリカ諸国は、COP15での合意を、
「ぶち壊し」にするのが目的なのかとさえ、勘ぐってしまいたくなり
ます。
しかしながら、以下のデータをみてください。
これは2006年における、国民1人あたりの、二酸化炭素排出
量です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2006年における1人あたり
の二酸化炭素排出量
アメリカ 19.3トン
日本 9.7トン
アフリカ諸国 1.0トン
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の表をみると、
たとえば日本が、40%の削減をしても、1人あたりの二酸化炭素
排出量は、5.8トンになります。
これを、アフリカ諸国の人々が見たら、
「それでも我々の、およそ6倍もの生活水準ではないか!」
と、思うのではないでしょうか。
さらに、
アメリカの場合は、40%の削減をしても、アフリカ諸国の12倍
の生活水準です。
だから、アフリカ諸国の人々からみれば、
先進国にたいする「40%削減の要求」など、ぜんぜん無理難題では
ないと、思っているのかも知れません。
たとえば、私たち日本人から見ても、
アメリカは、今すぐに50%の削減をしても、「我々と同じ水準だ!」
と思えてしまうでしょう。
我々アフリカ諸国よりも、はるかに豊かな生活をしている先進国の
せいで、
我々が、より一層の苦しい窮地。まさしく生死の問題に、追いやら
れている・・・
アフリカ諸国の人々は、
現実に起こっている自然災害に、とても大きな危機感をもち、
それと同時に、先進国にたいして「怒り」さえ、覚えているのでは
ないでしょうか。
* * * * *
バルセロナでの作業部会は、6日に閉幕しました。
アフリカ諸国のボイコットが解かれ、4日から議論が再開されまし
たが、
残念ながら、大きな進展はありませんでした。
そのため、
COP15による「ポスト京都議定書の採択」が、きわめて難しい
状況になってきました。
「採択」が、来年にずれ込むのは、ほぼ確実と見られています。
国際会議は、「最後のフタ」を開けてみるまで、どうなるか決して
分からないのでしょうが、
12月に行われる「COP15」では、可能なかぎり議論を進展させ
てほしいと、
願ってやみません。
目次へ トップページへ