各国の温暖化対策 3
2009年8月23日 寺岡克哉
以前のエッセイ390では、ノルウェーの温暖化対策について見まし
たが、
今回は、おなじ北欧の国である「スウェーデン」について、見てみた
いと思います。
スウェーデンは、
今までも意欲的に、温室効果ガスの削減を行ってきた国ですが、
今年の7月から、「EUの議長国」になったこともあり、
12月に行われる、「気候変動枠組み条約 第15回締約国会議
(COP15)」に向けて、
さらに気合いが入っているようです。
* * * * *
さて、
今年の3月に、スウェーデン政府は、
「統合気候・エネルギー政策法案」というのを提出しました。
この法案は、スウェーデンが排出する温室効果ガスを、
2020年までに、1990年比で40%削減することを、
おもな目標としています。
それを達成するために、スウェーデンは、
2020年までに、2000万トンの二酸化炭素を、削減しなければ
なりません。
その2000万トンのうち、3分の2は、
スウェーデン国内での、さまざまな対策によって削減しますが、
残りの3分の1は、
他のEU諸外国や、発展途上国の二酸化炭素削減にたいする、
技術や資金の援助、
つまり「国際協力」によって、賄(まかな)われる予定になって
います。
ちなみに、日本の中期目標は、
2020年までに、1990年比で、たった8%の削減です。
それに比べると、
2020年までに、1990年比で40%もの削減という、スウェーデン
の中期目標は、
ものすごく野心的です。
* * * * *
ところで、
「日本は今まで、ずいぶん省エネを進めて来たので、これ以上の
二酸化炭素削減は、すごく難しいのだ!」
「しかし欧米は、今まで省エネをあまりやって来なかったので、
二酸化炭素がとても簡単に減らせるのだ!」
と、言いたい人もいることでしょう。
ところがスウェーデンの場合は、
過去から今までにおいても、二酸化炭素の削減に、積極的に取り組んで
きたのです。
この国は、1970年代の半ばより、
エネルギーを石油から、バイオ燃料などの非化石燃料へと大きく変え
ることによって、
温室効果ガスの排出を、現在までに40%も削減しています。
たとえば、
スウェーデンのエネルギー使用全体における「原油」の割合は、
1970年には、70%を占めていたのに対して、
現在では、30%にまで低下しています。
その一方で、
「再生可能エネルギー」の割合は、過去10年間にジワジワと増加し、
1994年に22%だったのが、現在では28%になっています。
とくに、
スウェーデンの暖房市場の40%を占める「地域暖房」において、
1970年には、おもに原油由来の燃料が使われていたのに対し、
現在では、それが数%を占めるに過ぎなくなりました。
一方、バイオマスエネルギーは、62%を占めるまでに至ってます。
* * * * *
またスウェーデンは、
1990年から2006年までに、温室効果ガスを9%削減しましたが、
その間に、GDPを44%も伸ばしました。
ちなみに、2007年における、
スウェーデンの1人あたりのGDPは、49821ドルでしたが、
一方それに対して日本は、34226ドルでした。
そしてこれは、2002年における値なのですが、
スウェーデンの1人あたりの二酸化炭素排出は、6.3トンでしたが、
それに対して日本は、9.4トンでした。
以上のことから
二酸化炭素を削減しても、経済を発展させることが出来る!
1人あたりのGDPが日本より大きくても、1人あたりの二酸化炭素
排出を日本より小さくできる!
ということが、スウェーデンの「実例」によって、明確に証明されたと
と言えるでしょう。
上の事実を見るにつけ、日本でよく言われている、
「日本は、かなり省エネが進んでいるので、これ以上の二酸化炭素
削減はムリだ!」
「それなのに、ムリをして二酸化炭素を削減しようとすれば、経済の
発展に支障をきたす!」
というような言論に、疑問を抱かない訳には、行かなくなってしまう
のです。
* * * * *
ところで・・・
今年の2月に、スウェーデン政府は、「脱原発政策の転換」を行いま
した。
つまり、これまでは、
現在稼動している10基の原子炉を、寿命が来た時点ですべて廃棄し、
「原発をゼロにする」としていましたが、
その計画を取りやめたのです。
しかし、これは、
「原発を積極的に推進する」という訳では、決してありません!
今ある原子炉が、寿命を向えたときに、その代わりの分(つまり最大
10基)だけ、建て替えることを認めるという、
「現状維持」が主たる目的です。
スウェーデンの政策は、あくまでも、
再生可能エネルギーの推進と、エネルギー効率の向上が、
主軸となっています。
たとえば2020年までに、
スウェーデン全体のエネルギー使用量を20%減らし、
再生可能エネルギーの割合を、50%にする計画になっています。
また、運輸部門に関して言えば、
2020年までに、再生可能エネルギーの割合を10%にし、
2030年をめどに、化石燃料の全廃を目ざしています。
ちなみに、日本における報道では、
「スウェーデンは温暖化対策のため、原発を推進する方向に、
政策を転換した!」
というような論調が目立ちましたが、その論点は、まったく見当違い
です。
あくまでもスウェーデンの政策は、
脱化石燃料への場つなぎ、時間かせぎとして、
現状維持の分だけ、原発を容認すると言うことなのです。
だから、
原発を、今後さらに増やしていく訳ではありませんし、
原発の建設を、温暖化対策として位置づけた訳でもありません。
この辺の話は、
日本の報道が、ずいぶん歪(ゆが)んでいて、一般の人々に誤解を
招きかねないと、
スウェーデン在住の日本人の方々による、複数のレポートによって
指摘されています。
* * * * *
最後に、この国の温暖化対策における、いちばんの要点です。
スウェーデンの環境省による資料では、
経済成長を犠牲にしないで、温室効果ガスを削減するのに、
とくに大きな効果を発揮したのは、
1991年の二酸化炭素排出税の導入だったとしています。
このことから、
炭素税(あるいは環境税)の導入は、必ずしも経済を衰退させ
る訳ではない!
その実例が、スウェーデンによって示された!
と、言うことが出来ます。
上のような実例は、
これからの、日本の温暖化対策にとって、すごく参考になると思い
ますし、
参考にするべきであり、参考にしなければならないと、私は考え
ます。
目次へ トップページへ