大雪山での遭難 2009年7月26日 寺岡克哉
先日、北海道の大雪山系で、大きな遭難事故がありました。
トムラウシ山(2141m)の近辺で、9人の方が亡くなり、
また、
そこから少し離れた美瑛岳(2052m)でも、1人の方が亡くなり
ました。
両方を合わせると、10人もの方が亡くなった、すごく大型の
遭難事故となりました。
大雪山系は、北海道の中央部にあり、2000メートル級の山々
が連なっています。
しかし2000メートル級とは言っても、北海道にあるので、
気象などの自然条件は、本州の3000メートル級の山々にも匹敵
します。
ところで、
私が高校生と大学生だったときは、山岳部に所属していました。
そして、高校山岳部における夏山合宿では、大雪山系に入るのが通例に
なっていましたし、
また、大学山岳部のときは、3月の積雪期に、トムラウシ山へ行ったこと
もあります。
だから私にとって、今回の遭難が起こった山域は、まったく知らない場所
という訳ではありません。
このような訳で、
今回の遭難事故については、ちょっと私にも思うことがあると言うか、
何となく考え込んでしまうのです。
* * * * *
遭難が起こった原因については、現在のところ、まだ捜査中なので
しょう。
予備日(天候が悪化したとき、山小屋に退避して行動しない日)がなく、
日程にムリがなかったか?
中高年のツアー登山で、参加者の体力や経験に、問題がなかったか?
防寒着などの装備が、ちゃんとしていたか?
ガイドの判断や指示が、適切だったか?
などなど、さまざまな原因が追求されています。
しかし私は、そのような直接の原因究明という視点ではなく、
私が日々考えている、「地球温暖化問題」に絡んでというか、
私の持つイメージとして、どうしても重なってしまう、
山での遭難と、地球温暖化問題との「共通点」について、
お話したいと思うのです。
* * * * *
じつを言うと私も、
夏山で暴風雨になったり、冬山で猛吹雪になったりして、
遭難ギリギリの目に、何回か遭(あ)ったことがあります。
そのときの体験から、骨身に沁(し)みて、心の底まで思い知らされた
のは、
大自然が、いったん猛威をふるい始めたら、もう人間の力では、
どうしようも出来ない!
ということです。
機会があるごとに、つねづね申し上げていますが、
そのような体験を通して、
「大自然への畏敬や畏怖の念」というものが、
私の心と体に、深く刻み込まれてしまった訳です。
山での遭難を、事前に避けるためには、
「大自然の力を、けっして甘く見ない!」と言うことですね。
それが鉄則であり、基本中の基本です。
地球温暖化の問題についても、
「大自然に対する畏敬や畏怖の念」をもち、
「大自然の力を、けっして甘く見ない!」ということが、
ものすごく大切だと思っています。
そしてそれが、
地球温暖化による、「壊滅的な被害」を避けるための鉄則であり、
根本中の根本だと、私は確信しています。
* * * * *
ところでまた、
今回のような遭難が起こる原因として、
「大自然の都合よりも、人間の都合を優先させる」
というのも、あるのではないかと思います。
たとえば、帰りの飛行機の日程がギリギリで、予備日のまったく無い
ような計画だったり、
あるいは、
「せっかく、お金を払ってガイドを雇い、ツアーに参加しているのに、
途中で引き返したりするするのは嫌だ!」
と、言うようなことです。
これらは、みな、「人間側の都合」です。
しかしながら「大自然」は、人間の都合などに、合わせてくれる訳が
ありません。
そこに、「ムリ」が生じるわけです。
大自然に逆らって、人間の都合をムリに押し通そうとすれば、
痛手を受けるのは人間の方です。
なぜなら大自然は、人間の都合など、ぜんぜんお構いなしだし、
大自然の威力は、人間の力より、ものすごく大きいからです。
だから人間の方が、大自然の都合に、合わせるしかないのです。
そしてこれは、
経済活動と、地球温暖化の関係についても、まったく同じように
言えます。
なぜなら、「経済活動」というのは「人間の都合」ですし、
一方、二酸化炭素を増やすと、地球が温暖化するというのは、
「大自然の都合(自然法則)」だからです。
大自然の都合が、人間の都合に合わせて、変わる訳がありません。
だから人間の都合、つまり経済活動を、大自然の都合に合わせる
しかないのです。
もしも、そうしなければ、
ものすごく大きな被害を受けてしまうのは、人間の方なのです。
* * * * *
さらにまた、山の遭難では、
防寒着などの装備が不十分な者や、体力の弱い者から、
まずはじめに犠牲になって行きます。
一方、地球温暖化も、
灌漑設備や、インフラ、経済力など、つまり「国の装備」や「国の体力」
が充実している先進国よりも、
それらの貧弱な「発展地上国」から、まずはじめに犠牲になって行く
のです。
このことも、山での遭難と、地球温暖化問題とが、似ている所だと
思います。
* * * * *
そして・・・
遭難で亡くなられた方が、二度ともどって来ないように、
いちど地球温暖化を悪化させてしまったら・・・
絶滅した生物や、壊滅した生態系は、二度と元にもどりません!
山での遭難も、地球温暖化も、いちど起こしてしまったら、
もう絶対に、取り返しがつかないのです。
最後になりましたが、
このたびの遭難で亡くなられた方々には、心からご冥福をお祈りします。
目次へ トップページへ