温暖化による被害コスト
2009年6月7日 寺岡克哉
5月29日に環境省が、地球温暖化による「被害コストの見積もり」
を発表しました。
茨城大学や国立環境研究所など14の研究機関による、大がかりな
研究の成果を、まとめたものです。
ここでは、それについて簡単にレポートしたいと思います。
* * * * *
さっそくですが、まず第一に、
「温暖化対策を行わなかった場合」に、どれくらいの被害コストになる
のか、すごく気になるところですね。
なので、それを以下の表にまとめてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
温暖化対策を取らなかった場合の、1990年から比べた「年間被害コスト」
の増大
2030年代 2050年代 2090年代
気温上昇 1.0℃ 1.7℃ 3.2℃
海面上昇 7センチ 12センチ 24センチ
降水量 101% 107% 113%
洪水被害 1兆3000億円 4兆9000億円 8兆3000億円
土砂崩れ 6000億円 5800億円 9400億円
ブナ林の喪失 851億円 1381億円 2324億円
砂浜の喪失 121億円 208億円 430億円
高潮(西日本) 2兆円 3兆5000億円 7兆4000億円
高潮(三大湾) 2000億円 4000億円 2兆3000億円
熱中症 死亡 274億円 529億円 1192億円
計 4兆2246億円 9兆5918億円 19兆3346億円
※注1 ただし1990年における、気温上昇は0℃、海面上昇は0センチ、
降水量は100%とする。
※注2 産業革命前からの気温上昇を知るには、0.5℃を足せば良い。
※注3 高潮被害で「西日本」とは、中国、四国、九州地方である。
※注4 高潮被害で「三大湾」とは、東京湾、伊勢湾、大阪湾である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の表で、まず注目してもらいたいのは、
温暖化対策をやらない場合であるのに、2090年代の海面上昇が、
たった24センチにしか、なっていないことです。
これでは、最新の科学的な知見を反映していません!
というのは、最新の科学的な知見によれば、
もっとも厳しい温暖化対策を行った場合でも、最低1メートルの
海面上昇が避けられず、
もしも温暖化対策を行わなければ、2メートルていどの海面上昇
になると予測されているからです。
だから被害コストの総額は、上の表より、もっともっと大きくなる
のは確実でしょう。
しかし・・・
それを念頭に入れたとしても、2090年代では「年間被害コスト」が、
およそ20兆円にもなります。
しかもこれは、「1年間あたりの被害コスト」だと言うことにも、注意して
ください。
つまり平均すると、毎年、毎年、それくらいの被害コストになるという意味
です。
だからこれは、
「2090年代の10年間で考えると、およそ200兆円の被害コスト
になる!」
と、いうことです。
このように2090年代では、海面上昇がたった24センチだったとしても、
こんなに大きな被害が予想されているのです。
もしも海面上昇が2メートルになったら、どれほどの被害になるのか、
上の表からは想像もつきません!
海面上昇が2メートルになった場合の被害コストを、早急に調べてほしい
ところです。
* * * * *
そして、2番目に気になるのは、
温暖化対策を取った場合に、被害コストをどれくらいに抑えられるかで
しょう。
それを、つぎの表にまとめてみました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1990年から比べた、2090年代の年間被害コストの増大
厳しい対策を取った場合 対策を取らない場合
二酸化炭素濃度 450ppm 850ppm
気温上昇 1.6℃ 3.2℃
海面上昇 15センチ 24センチ
降水量 107% 113%
洪水被害 5兆1000億円 8兆3000億円
土砂崩れ 6500億円 9400億円
ブナ林の喪失 1325億円 2324億円
砂浜の喪失 273億円 430億円
高潮(西日本) 5兆4000億円 7兆4000億円
高潮(三大湾) 1兆8000億円 2兆3000億円
熱中症 死亡 510億円 1192億円
計 13兆1608億円 19兆3346億円
※注5 ただし1990年における、気温上昇は0℃、海面上昇は0センチ、
降水量は100%とする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上の表で、左側の「厳しい対策を取った場合」というのは、
2030年から、それ以降ずっと、大気中の二酸化炭素濃度を450ppm
で安定させるシナリオになっています。
このシナリオでは、世界の温室効果ガス排出量を、2010年から減少
に転じ、2050年までに半減させなければなりません。
この「2010年から減少に転じる」というのは、もう現状では不可能に
なっています。
だから「実際の被害」は、これよりも必ず大きくなるでしょう。
つまり、もう既に、
2090年代の10年間で、最低でも130兆円ほどの被害コストを、
覚悟しなければ、ならなくなっているのです。
しかもそれは、海面上昇の想定が、たったの15センチだとした
場合です。
しかし、最新の科学的な知見によれば、
「もっとも厳しい温暖化対策を取ったとしても、最低1メートルの
海面上昇が避けられない!」
としています。
なので、上の見積もりよりは、もっともっと大きな被害コストになるで
しょう。
* * * * *
今回の、「地球温暖化による被害コストの見積もり」をみて、私は思うの
ですが・・・
「温暖化対策を取らない場合」については、
海面上昇が2メートルになったときの被害コストを、調べる必要が
あるでしょう。
そして、「温暖化対策の効果」を見るためには、
海面上昇が1メートルのときと、2メートルのときの、「被害コスト
の差」を調べる必要があるでしょう。
ここが、もっとも本質的な部分というか、
被害コストとして、いちばん大きく効くところだと、私は考えています。
ぜひ、そのような視点から分析のやり直しを、早急にやって頂きたい
と思います。
目次へ トップページへ