では、どうすれば良いのか? 9
2009年3月8日 寺岡克哉
ところで・・・
巷(ちまた)では、太陽電池による発電コストが、
いちばん安い方の値でも、1キロワット時あたり46円(46円/kWh)
くらいだと言われています。
これは、一般的な電気料金(23円/kWh)の2倍です。
しかしながら・・・
太陽電池における、発電コストの見積もりには、
かかった全ての費用にたいして、4%の金利を20年間払い続ける
とか、
太陽電池の寿命は、「30年でも問題ないだろう」と言われている
のに、寿命を20年で計算しているとか、
いろいろと「水増し」されていたり、太陽電池にとって「不利な計算」
になっていることが、多々あります。
そのような事実を知った私は、
「本当のところ、現状において太陽電池の発電コストは、
具体的にどれくらいなのか?」
という疑問が、頭から離れなくなりました。
そこで今回は、いま手持ちの資料で、
「太陽電池による発電コストを、できるかぎり具体的に
見積もってみたい!」
と思いました。
* * * * *
まず、
太陽光発電をするためには、太陽電池パネルのほかに、
パワーコンディショナー (太陽電池が発電するのは「直流」なの
で、それを家庭用の「100V交流」に変える装置)や、
あと、「取りつけ工事費用」なども必要です。
さらに、
ここでは太陽電池の寿命を25年としますが、
パワーコンディショナーの寿命が長くても15年くらいなので、
少なくても1回は、それの交換が必要でしょう。
これらの値段は、私の手持ちの資料によると、次のようになって
いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
シャープの4.28kWシステム (税抜き価格)
太陽電池パネル(ND−153AU) 28枚 1932000円
パワーコンディショナー(JH-L6A3) 386000円
ケーブル(ZSUC20) 3組 13200円
取りつけ工事費用(1kwあたり74000円として) 317000円
パワーコンディショナー(交換用) 386000円
合計 3034200円
(資料)
SHARP 住宅用太陽光発電システム 総合カタログ2008
(※注意1)
ケーブルの値段は、4.13kWシステムの全体の値段から、
太陽電池パネルとパワーコンディショナーの値段を差し引いて
求めました。
(太陽電池パネルや、パワーコンディショナーが同機種なので、
ケーブルの種類や組数は、同じはずです。)
(※注意2)
取りつけ費用は、2005年に日本で行われた工事の、平均の値
です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
* * * * *
さて、
上記とまったく同じ、太陽光発電システムにおいて、
1年間における発電量の予測値は、
同シャープの資料によると、次のようになっています。
札幌 4582kWh 仙台 4495kWh 東京 4386kWh
名古屋 4812kWh 大阪 4587kWh 広島 4981kWh
福岡 4418kWh 那覇 4773kWh
これらの発電量は、じつに細かく分析されていて、以下のことが
考慮されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)による、全国日射
関連データマップの、日射量データ(1961〜1990年の平均)を
使って算出。
太陽電池の設置条件は、南側に向けて、傾斜角が30度。
パワーコンディショナーによる損失 7%
温度上昇による損失 12〜2月 10%
3〜5月、9〜11月 15%
6〜8月 20%
その他、配線、受光面の汚れなどによる損失 5%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これによると、まずパワーコンディショナーが、
太陽電池が発電する「直流」の電気を、
家庭用の「100V交流」へと変えるときに、
あるていど電力をロスします。
また太陽電池は、
温度(気温)が高くなると、発電効率が悪くなって、
おなじ光の量が当たったとしても、発電する量が落ちます。
上で挙げた、各都市における発電量の予測値では、
日射の量だけでなく、それらのことが、しっかりと考慮されている
のです。
ところで、ちょっと意外に感じたのは、
北にある札幌の発電量が、そんなに低くないことです。
これはたぶん、「梅雨がない」からでは、ないでしょうか。
また、那覇よりも広島の方が、発電量が多いことも、すこし興味深い
と思いました。
* * * * *
これで、いよいよ準備が整ったので、
太陽電池の寿命を25年として、発電コストを見積もってみます。
そうすると、
上で挙げた各都市の発電量で、いちばん低い東京では
3034200/(4386×25)=28円/kWh
一方、発電量がいちばん高い広島では
3034200/(4981×25)=24円/kWh
と、なります。
今回の見積もりにより、たとえ消費税を入れたとしても、
ちまたで言われている46円/kWhにくらべて、
「ずいぶん安い!」ことが分かりました。
* * * * *
ここで耳寄りな情報ですが、近ごろ政府は、太陽電池の
電力を、
「1kWhあたり50円弱で、買い取る仕組みをつくる」
と発表しました。
いまの国会で、そのような新しい法案が通れば、来年にも
実施するそうです。
20年のローンなどを組まずに、
太陽光発電システムを「即金で購入」し、
さらには、(補助金などが、どうなっているか私には分かりません
が)いろいろと工夫をすれば、
費用の回収のみならず、あるいは利益を得ることさえ、出来るかも
知れません。
目次へ トップページへ