では、どうすれば良いのか? 8
2009年3月1日 寺岡克哉
ここでは、
古くからある、「太陽電池の誤解」についてと、
それに対する、
いまの太陽電池の進歩状況について、
お話したいと思います。
* * * * *
もうすでに、正しい理解が、だいぶ広がっているとは思うのです
が・・・
太陽電池には、つぎのような誤解が、むかしから根強くありま
した。
それは、まず第一に、
太陽電池を作るためには、たくさんのエネルギーが必要なので、
その製造エネルギーを、太陽電池の発電したエネルギーで取り
もどすのに、
太陽電池の寿命と、おなじくらいの時間が必要だというものです。
そして第二に、
太陽電池を作るときに、けっこう二酸化炭素を出しているので、
その削減効果が、あまり期待できないというものです。
* * * * *
たしかに・・・ 「むかしの太陽電池」は、そうでした。
その理由は、太陽電池をつくるのに、
99.999999999%という、ものすごく高い純度のシリコンを、
使っていたからです。
これは、コンピューターなどに使われている「半導体IC」をつくるのと、
おなじ純度のシリコンです。
そのような、とても高い純度のシリコンを精錬するのに、すごくたくさん
のエネルギーが必要だったわけです。
そしてまた、むかしの太陽電池は、
シリコン部分の厚さが、200ミクロンもありました。(1ミクロンは
1000分の1ミリ)
このように、すごく高い純度のシリコンをたくさん使えば、
太陽電池を製造するためのエネルギーが、さらに大きくなって
しまう訳です。
また、いま話したように、
太陽電池を製造するため、たくさんのエネルギーを使えば、
結局そのエネルギーは、「化石燃料」から得ているので、
そのぶん、二酸化炭素がたくさん出るわけです。
* * * * *
でも本当は・・・ 太陽電池を作るだけなら、
99.999999999%もの、高い純度のシリコンは必要ありません。
99.9999%の純度があれば十分です。
つまり太陽電池をつくる場合は、半導体ICにくらべて、
「シリコンの純度が、10万倍悪くても良い!」のです。
そのような、
太陽電池専門の、「純度の低いシリコン」を別途に精錬すれば、
必要以上に高い純度の、シリコンをつかう必要がなくなり、
それだけ、製造エネルギーを減らすことが出来ます。
さらには、
いま実用化されている「薄膜太陽電池」は、
シリコン部分の厚さが、たった2ミクロンでよくなりました。
つまり、シリコンの使う量が、
むかしに比べて、ざっと「100分の1で良くなった!」のです。
これにより、太陽電池の製造エネルギーを、大幅に減らすことが
できました。
その上さらに、
工場の生産ラインを大規模にして、太陽電池だけを専門に、大量に
作るようにすれば、
工場での生産効率が、それだけ良くなります。
これによっても、製造エネルギーを減らすことが出来るのです。
これらの改善によって、いまの太陽電池は、
製造のために使われる「エネルギー」および、
製造のときに排出される「二酸化炭素」が、
すごく減ったわけです。
では次に、
それらが、どれくらい減ったのか、すこし具体的に見てみましょう。
* * * * *
エネルギーペイバックタイム
太陽電池を作るときに、使われたエネルギーを、
その太陽電池が発電したエネルギーで、取りもどすまでの年数を、
「エネルギーペイバックタイム」といいます。
むかしの太陽電池では、このエネルギーペイバックタイムが、
20年くらいだと言われていました。
そして一方、太陽電池の寿命は20〜30年なので、
エネルギーペイバックタイムと、だいたい同じていどだったのです。
が、しかし、
いまの薄膜太陽電池では、エネルギーペイバックタイムが、
1.0〜1.1年に短縮されました!
つまり、太陽電池を作るためのエネルギーが、ざっと20分の1に
減ったわけです。
その理由は、上で話しましたように、
シリコンの純度を適正にしたり、それの使う量が減ったのは
もちろんですが、
太陽電池の生産規模が大きくなり、工場における生産効率が、
良くなったことも関係しています。
以上から、
「太陽電池をつくるエネルギーを取りもどすのに、太陽電池の寿命と
同じくらいの年数がかかる」
というのは、「もはや迷信!」であることが、分かって頂けたのでは
ないかと思います。
* * * * *
二酸化炭素の削減効果
いま話しましたように、
太陽電池を作るときのエネルギーが劇的に減ったので、
単位電力あたりの二酸化炭素も、ずいぶん減りました。
つぎの表は、
太陽電池を作るときに、排出される二酸化炭素の量を、
その太陽電池の寿命(ここでは25年としました)の間に発電する、
電力の総量で割ったものです。
このようにすると、
1キロワット時(kwh)の発電あたりに、排出される二酸化炭素の量が
分かり、
火力発電の場合と、比べて見ることができます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1キロワット時(kwh)の発電で
排出される二酸化炭素(グラム)
火力発電(石油、石炭、ガス)の平均 690
昔の太陽電池(寿命25年) 260
現在の薄膜太陽電池(寿命25年) 23〜34
将来の薄膜太陽電池(寿命25年) 21〜26
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この表から、
いまの薄膜太陽電池は、むかしの太陽電池にくらべて、
1kwhあたりの二酸化炭素が、およそ10分の1に減ったことが
分かります。
さらには、
火力発電と比べると、いまの薄膜太陽電池では、
電気の使用量が10倍に増えたとしても、
二酸化炭素の排出が、半分以下になることが分かります。
(べつに、電気の浪費を勧めている訳ではありませんが・・・ )
なので、
これから、太陽電池が大々的に広がって行けば、
電気の使用にたいして、もう窮屈な思いを、しなくて済むように
なるでしょう!
目次へ トップページへ