では、どうすれば良いのか? 4
                                2009年2月1日 寺岡克哉



 地球温暖化による、「最悪の事態」を避けるためには、

 2050年までに、世界が出している温室効果ガスを、

 1990年にくらべて、少なくても「半分」に減らさなければ
なりません。



 それを実現するための、いちばん有望な方法は、

 太陽電池
を広げることだと、私は考えています。

 なぜなら、太陽エネルギーは莫大(ばくだい)であり、

 地球全体の、0.1%の面積に太陽電池を広げれば、

 すべての人類が使っているエネルギーを、供給することが出来る
からです。



 日本の場合だと、

 43900平方キロメートルの面積に、太陽電池を広げれば、

 日本で使われている化石燃料のすべてを、太陽電池で賄(まかな)う
ことができます。

 そして、これくらいの面積ならば、

 太陽電池を設置することも、それを管理することも、

 やる気になれば可能です!



 では、それを実行するのに、

 一体どれくらいの、お金がかかるのでしょう?

 日本の経済力で、それが実現可能なのでしょうか?


 今回は、そのことについて、考えてみたいと思います。


                * * * * *


 さて・・・ 

 43900平方キロメートルの面積に、太陽電池を広げようとすれば、

 その値段は、一体いくらになるのでしょう?



 まず現在において、太陽電池の値段は、

 1平方メートルあたり、およそ5万円くらいします。



 しかしながら、

 来年の2010年にも、「太陽電池の値段を半額にする!」と言っている
メーカーもあります。

 そうすると、1平方メートルあたり2万5千円くらいになるでしょう。



 また、太陽電池による発電コストの、「将来予測」から判断すれば、

 2020年には、さらに半額の、1平方メートルあたり1万2500円くらい
になり、

 2030年には、またさらに半額の、1平方メートルあたり6250円くらい
になると考えられます。


                * * * * *


 ところで、

 これから大量に生産されていく「薄膜太陽電池」は、

 シリコン半導体の部分、つまり「太陽電池の本体」を作るのに

 必要なコストが、とても小さくなりました。



 なぜなら薄膜太陽電池は、いままでの太陽電池にくらべて、

 シリコン半導体の部分が、「100分の1の厚さ」で良くなった
からです!


 つまり、ものすごく高い純度に精製された、「高価なシリコン」を
使う量が、100分の1で良くなったのです!




 もはや、薄膜太陽電池では、

 シリコン部分の製造コストについて、まったく問題がありません。

 むしろ「ガラス基板」を作るのに、製造コストの大部分が、かかっている
ほどです。



 なので、

 薄膜太陽電池が、どんどん大量生産されるようになったら、

 ふつうの窓ガラスよりも、すこし高いくらいの値段で、

 製造が可能になるでしょう。(メーカーの方も、そう言っていました。)



 そして一方、ふつうの「窓ガラス」の値段は、

 厚さが2ミリのもので、1平方メートルあたり5000円くらいです。

 このことから考えても、将来的に太陽電池の値段が、

 1平方メートルあたり1万円を切るようになるのは、

 まず間違いないでしょう。


                * * * * *


 今から2050年頃まで、

 これからどんどん太陽電池を広げて行くにあたり、

 その平均の値段が、1平方メートルあたり1万円だとしましょう。

 (実際には、未来になるほど、太陽電池の導入量が大きくなるでしょ
う。だから平均の値段は、1平方メートルあたり1万円より、安くなる
可能性もあります。)



 そうすると、

 43900平方キロメートルの面積に、太陽電池を広げるためには、

 439兆円のお金が、かかることになります。



 これが、

 日本で使われている化石燃料のすべてを、

 太陽電池で賄(まかな)うために必要な、お金です。


                 * * * * *


 ところで・・・

 日本の経済力で、439兆円のお金を出すことは、可能でしょうか?

 439兆円といえば、毎年10兆円ずつ出して、44年間です。

 そんな大金を、出し続けることが、ほんとうに出来るでしょうか?



 これも、「やる気になれば可能だ!」と、私は考えています。

 なぜなら日本のGDPが、年間500兆円もあるからです。

 このGDPとは、「国内総生産」と呼ばれるもので、

 簡単にいうと、「日本全体が、1年間に稼ぐお金」のことです。



 そのGDPの2%を、毎年つぎ込むようにすれば良いのです。

 これは、たとえば日本の防衛予算の、およそ2倍ほどになり、

 「すごい大金」であることは違いありません。

 が、しかし、

 日本にとって、決して不可能な金額ではありません!



 そしてまた、

 太陽電池は、「生み出した電気を売ること」によって、お金を稼ぎ
ます。

 だから何(いづ)れ、太陽電池につぎ込まれた費用は、回収され
ます。

 つまり太陽電池の値段は、最終的には「タダ」になるのです!

 それどころか、

 費用を回収した後は、太陽電池の寿命がくるまで、さらに発電を
続けることでしょう。



 そして、そもそも、

 太陽電池の発電コストが、火力発電よりも安くなれば、

 「あえて化石燃料を使わなければならない理由」も、消滅してしまい
ます。


                * * * * *


 こうなって来ますと、

 太陽電池の費用は、何年くらいで回収できるのか?

 火力発電にくらべて、発電コストはどうなるのか?

 というのが、気になるところです。



 次回では、

 そのことについて、考えてみたいと思います。



      目次へ        トップページへ