2008年をふり返って 2008年12月28日 寺岡克哉
今回のエッセイで、2008年は最後になりますね。
なので、この1年間を、ふり返ってみたいと思いました。
* * * * *
まず2008年は、
中国の四川省で、大地震があったり、
ミャンマーが、巨大なサイクロンに襲われるなど、
世界的に大災害が起こりました。
ちなみに日本では、東海地方が、豪雨や洪水に襲われましたね。
それら自然災害のうち、
中国の地震は、もちろん地球温暖化に関係ありません。
しかし・・・
ミャンマーのサイクロンや、東海地方の豪雨は、
「地球温暖化の影響」が出ているのかも知れません。
もちろん、
はっきりと、そう断言できる訳ではありませんが、
しかしながら、少なくても、
その可能性が否定できないことだけは、確かのように思えます。
* * * * *
また2008年は、
北海道洞爺湖サミットや、
北京オリンピックなどの、
国際的なイベントもありましたね。
洞爺湖サミットが行われたことによって、
一人でも多くの方が、
地球温暖化についての問題意識を、
今まで以上につよく持って頂けるように、
心から願っております。
北京オリンピックでは、
女子のソフトボールに、私は思わず見入ってしまいました。
日本が金メダルを獲ったことが、とても印象に残っています。
* * * * *
そしてまた2008年は・・・
中国の冷凍ギョウザ事件
秋葉原の通り魔殺人
元厚生省幹部ら 殺傷事件などの、
大きな事件もありました。
とくに冷凍ギョウザの事件は、
貿易など国際問題としての大きさも、さることながら、
日本が、いかに中国の農産物に頼っているのか、
そして日本の食料自給率が、いかに低いのかを、
あらためて思い知らされたように感じます。
* * * * *
以上のように、
2008年は、けっこう色々なことがありましたね。
ところで、私の個人的なことでは、
「幸福の木」に花が咲いたのが、
2008年で起こった、すごく珍しい出来事でした。
「幸福の木」というのは、
リュウゼツラン科、ドラセナ属という仲間の、植物の通称で、
原産地は、アフリカの熱帯です。
この木は、観葉植物としてポピュラーなので、
知っている人や、実際に育てている人も、
けっこう多いのではないでしょうか。
しかしながら、
とくに気候の寒い、北海道だからかも知れませんが、
「幸福の木」に花が咲くのは、とても珍しい出来事なのです。
その証拠に、たとえばNHKの地元放送局などでは、
幸福の木に咲く、花の写真が、
「視聴者からの便り」を扱うコーナーで、取り上げられているのを
見たほどです。
ちなみに花の形は、
「ぼんぼり」というか、「ネギ坊主」のような感じで、
たくさんの小さな花が、丸く集まって咲いています。
しかし驚いたのは、
その花が、とても「あまい匂い」がしたことです。
いかにも、「南国の香り」という感じでした。
* * * * *
「幸福の木」に花が咲いたので、
2008年が、私にとって幸福だったかと言えば、
大きな怪我や病気をすることなく、それなりに健康が維持できたので、
「まあまあ幸福な年」だったのではないかと、自分では思っています。
皆さんにとって2008年は、どういう年だったでしょうか?
よい年であったことを、お祈りしております。
目次へ トップページへ