このままだと2050年にどうなるか? 7
2008年12月7日 寺岡克哉
もしも、効力のある温暖化対策がとれず、今のまま二酸化炭素を出しつづ
けてしまったら・・・
もしもそうなったら、2050年には、2.6℃の気温上昇になる可能性
が高いと考えられます。
そのような2.6℃の気温上昇が起こったら、一体どんな事態になってしまう
のでしょう?
前回までに、「地球温暖化の影響」として以下に挙げられる項目、
(1)異常気象
(2)海面上昇
(3)生態系への影響
(4)農業や漁業への影響
(5)健康被害
(6)その他
のうち、(1)〜(4)について見てきました。
今回は、その続きです。
* * * * *
(5)健康被害
地球温暖化が進むと・・・
「洪水」や「暴風雨」に巻き込まれて、怪我や死亡したり、
「干ばつ」で農業が被害をうけ、食糧不足になって、栄養失調や餓死者が
出たり、
「気温上昇」によって、熱中症や食中毒がふえたり、
マラリアなどの「熱帯の病気」が、北上して来たり、
洪水によって「飲料水が汚染」され、コレラや赤痢などが発生したり、
「光化学スモッグ」によって、心臓や呼吸器がやられたり (気温が上昇
すると、光化学スモッグが発生しやすくなります。)
等々によって、人々の健康が脅(おびや)かされます。
* * * * *
たしかに、
冬に冷え込みの厳しくなる、中緯度や高緯度の地方では、
地球が温暖化すれば、
反って、「寒さのために死ぬ人」が減るところもあります。
そのような場所に住む人々にとっては、地球が温暖化した方が、好ましく
思えるかも知れません。
しかし全般的に、世界全体にたいして言えば、
とりわけ「発展途上国」において、
地球温暖化による「悪影響」の方が、大きくなります。
その理由として、
教育が行き届いていなかったり、
健康保険などの、社会制度が整っていなかったり、
病院が不足していたり、
人々が貧しくて、病院へ行くお金が無かったり・・・
というのが、すごく大きな原因になっています。
* * * * *
ところで・・・
IPCC(科学者たちの世界的な会合)による評価では、
気温が0.7℃上昇すると、
熱波、干ばつ、洪水などによって、
病気になったり、死んだりする人が、増加しはじめるとしています。
そして一方・・・
現在(2001〜2005年の期間)においてさえ、
すでに気温は、0.76℃上昇しています。
なので、そのような健康被害が、もう実際に起こっています。
たとえば・・・
2003年には、熱波がヨーロッパを襲い、3万5000人が亡くなりました。
2005年には、巨大なハリケーン(カトリーナ)がアメリカを襲い、すごく大き
な被害を出しています。
2006年には、アフリカのエチオピア、ケニア、ソマリアなどが干ばつに
襲われ、1700万人を超える人々が、深刻な食糧不足になりました。
さらに今年の2008年には、巨大なサイクロンがミャンマーを襲い、死者
の数が10万人を超えたとも言われています。
このように、地球温暖化の影響とも思える災害が、すでに起こっている
のです。
なので、2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、
そのような災害による健康被害が、ますます増えて行くことは、
絶対に間違いありません!
* * * * *
また、IPCCによる予測では、
気温が1.3℃上昇すると、
栄養失調、下痢、呼吸器疾患、感染症による
「社会的負荷」が増加しはじめるとしています。
この「社会的負荷」というのが、一体どれぐらいの社会的ダメージを意味
するのか、ちょっと私には分かりません。
しかし、上で挙げたアフリカでの食糧不足などは、まだ、ここで言う「社会的
負荷」の内には入らないのでしょう。
だから、この「社会的負荷」というのは、「かなり酷(ひど)い状況」を意味
するのだと思います。
2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、
そのように深刻な「社会的負荷」が、さらにもっと酷くなって行くでしょう。
* * * * *
ところで、日本における予測によれば、
気温が3.1℃上昇すると、
関東、名古屋、大阪、瀬戸内、九州では、
最高気温が30℃を超える「真夏日」が、
現在より30日以上も増える所があります。
つまり夏が、1ヶ月以上も長くなるわけです。
そして一方、
最高気温が30℃を超えると、熱中症の患者が出はじめることが、
今までの統計データから分かっています。
なので、2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、
最高気温が30℃を超える「真夏日」が
1ヶ月とは行かないまでも、それなりに増えて、
熱中症にかかる人も、それだけ増加するでしょう。
* * * * *
また、気温が2.6℃上昇すると、
マラリアの病原体(マラリア原虫)が、冬を越せるようになる地域が、
鹿児島県の名瀬市まで、北上します。
この「マラリア」というのは、
世界で毎年、3〜5億人が感染しており、数百万人が死亡している、
とても恐ろしい病気です。
マラリア原虫が、冬を越せるようになると、
病気が流行するようになるかどうか、一概には言えませんが、
その危険が高まることは、間違いありません。
* * * * *
ところで・・・
これは、地球温暖化による被害について、一般的に言えることなの
ですが、
すごく大きな被害を受けてしまうのは、先進国ではなく、
病院、水道、灌漑(かんがい)などの、「社会的な設備」が充実して
いない、発展途上国なのです。
2050年までに気温が2.6℃上昇すれば、
やはり発展途上国において、健康被害を受ける者がとくに増え、
社会的にも深刻な影響を与えるようになるでしょう。
* * * * *
(6)その他
地球温暖化による、その他の影響として、
北極の「海氷」や、シベリヤやアラスカの「永久凍土」が、解けてしまうこと
が考えられます。
それについては、次回でお話したいと思います。
目次へ トップページへ