ウミガメへの影響 1    2008年2月3日 寺岡克哉


 今回から、地球温暖化による「ウミガメ」への影響について、見て行き
たいと思います。


               * * * * *


 「ウミガメ」とは、海に棲んでいる(海洋を生息場所とする)カメのこと
です。
 一生涯を海ですごし、日光浴と、卵を産むとき以外は、陸に上がること
はありません。

 どの種類のウミガメも大型で、いちばん小さな種の「ヒメウミガメ」でも、
大人になると甲羅(こうら)の長さが60センチを超えます。
 さらには、いちばん大きな種の「オサガメ」になると、甲羅の長さが
2メートルにも達します。

 ウミガメは、恐竜の時代からの生き残りで、「種」としては1億年も続いて
います。人類に比べると、大先輩の生き物ですね。

 今でも現存しているのは、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、オサガメ、
ヒメウミガメ、ケンプヒメウミガメ、ヒラタウミガメの7種です。

 このうち、ケンプヒメウミガメはカリブ海に、ヒラタウミガメはオーストラリア
の北部に、それぞれ棲んでいる海域が限定されています。

 しかし残りの5種は、インド洋、太平洋、大西洋、そして地中海など、
幅広い海域に分布しています。


               * * * * *


 いま話したように、ウミガメは種として1億年も生き残ってきたので、もと
もとは「環境変化に強い生物」だと考えられています。

 というのは、
 恐竜の時代の「温暖な気候」から、氷河期の「寒冷な気候」。
 そして「大陸の移動」による、地形の大きな変化。
 現存しているウミガメたちは、それら大きな環境変化による試練を乗り
越えて、今まで生きてきたからです。

 ところが、そんな環境変化に強いはずのウミガメが、いま絶滅の危機に
直面しています!


 たとえば、IUCN(国際自然保護連合)が作成した2006年度版のレッド
リストによると、
 タイマイ、ケンプヒメウミガメ、オサガメが、絶滅寸前(CR)
 アカウミガメ、ヒメウミガメ、アオウミガメが、絶滅危機(EN)。
 そしてヒラタウミガメが、情報不足(DD)となっています。

 ちなみに、IUCNのレッドリスト(2001年度版)による「深刻さの度合い」
は、以下のようになっています。

 絶滅     (EX: Extinct)
 野生絶滅  (EW: Extinct in the Wild)
 絶滅寸前  (CR: Critically Endangered)
 絶滅危機  (EN: Endangered)
 危急     (VU: Vulnerable)
 準絶滅危惧 (NT: Near Threatened)
 軽度懸念  (LC: Least Concern)
 情報不足  (DD: Data Deficient)

 ※ 「野生絶滅」というのは、たとえば日本の「トキ」のように、人工的な
飼育によって存在しているけれど、野生の状態では絶滅してしまった種の
ことです。


              * * * * *


 とくに・・・

 ウミガメの中でいちばん絶滅が危惧されているのは、太平洋産の
オサガメ
です。

 中南米や東南アジアでは、この20年ぐらいの間に、数が1割以下に減っ
てしまいました。つまり太平洋では、90%以上ものオサガメが居なくなって
しまったのです!
 たとえばマレーシアでは、1960年代にはオサガメの産卵が5000ヶ所
で行われていましたが、最近では10ヶ所以下になってしまったそうです。


 一方、日本に関連した話としては、太平洋産のアカウミガメの数が減少
しました。
 日本とオーストラリアでは過去25年の間に、産卵のために上陸する
アカウミガメの個体数が、1割以下に減少したと言われています。これも、
なんと90%以上の激減です!

 しかも北太平洋においては、アカウミガメの産卵場所が日本にしかない
ので、日本の責任はとても大きいです。


              * * * * *


 ウミガメたちを絶滅に追いやっている原因は、ビニールのゴミ袋をクラゲ
と間違って食べて死ぬとか、四輪駆動車が砂浜を走り回って卵がつぶされ
るとか、色々なことが言われています。

 しかし、それらよりも、もっと本質的で大きな原因があります。

 それは、護岸などの人工物による「砂浜の消失」と、
 魚をとるための漁業において、間違ってカメが獲られてしまう「混獲」
です。

 その中でも、とくに混獲。つまり魚をとるための魚網や、はえ縄などの
釣り針にかかって犠牲になるウミガメは、世界で毎年数万頭になると推定
されています。


              * * * * *


 それらの影響に加えて、さらに「地球温暖化の影響」が、ウミガメたちを
襲うことになります。

 その、温暖化の影響として考えられるものには、

 (1)砂浜の温度上昇による、子ガメの性比変化。
 (2)海面上昇による砂浜の減少。
 (3)海流の変化。

 などが挙げられます。

 やっと本題になったところで申し訳ありませんが、それらについては次回に
お話したいと思います。



      目次へ     トップページへ