年末年始 2007年12月30日 寺岡克哉
明日は大晦日で、あさっては元日ですね。
なので今回も、あまり深刻な話は、しないようにしたいと思います。
* * * * *
年の暮れといえば、ちょっと面倒なのが「大掃除」ですね。
私は、そんなに大掛かりな掃除はしません。しかし毎年恒例の、すこし
厄介な掃除があります。
それは、浴室の壁のカビ取りです。
作業自体は大したことないのですが、けっこう大量の「カビ取り剤」を使う
ので、それから出るガスで、鼻や咽を傷めてしまうのです。
ひどく傷めてしまうと、それが直るのに1週間ぐらいかかります。それで
毎年、ちょっと閉口していました。
しかし今年は、すこし工夫をしてみました。
つまりカビを取るときは、ふつうの「磨き粉入り洗剤」を使って、カビを擦り
とります。その後、水でよく洗い流してから、仕上げに「防カビ」のため、
カビ取り剤をすこし使うのです。
そのようにすると、カビ取り剤の使う量が3分の1ぐらいに減り、鼻や咽を
傷めずに済みました。これから毎年、そうしようと思っています。
(注意!)
普通の洗剤と、カビ取り剤が混ざると、「有毒ガス」が大量に発生する
恐れがあるので、私と同じことをする場合は、くれぐれも洗剤をよく洗い
流してから、カビ取り剤を使うようにして下さい!
* * * * *
大晦日といえば、「年越しソバ」ですね。
私は一時期、調理師の見習いをやっていたことがあり、調理は嫌いでは
ありません。
なので、ソバをちゃんと作ろうと思えば、作って作れないことはないのです
が、毎年インスタントのソバで結構満足しています。
大晦日には、すこし大きめの「エビの天ぷら」を、スーパーマーケットの
お惣菜コーナーで買ってきます。
それをソバの上に乗せると、インスタントとは言え、けっこう立派なのが
出来るのです。
それだけで、駅のホームなどの「立ち食いソバ」よりは、よほど美味しい
のが出来てしまいます。
もしかしたら、夕方からお酒を飲んでいて、軽い酔い覚ましの状態で食べ
るので、ソバが美味しく感じるのかも知れません。
本当は、それが原因なのかも知れませんが、しかしながら大晦日の
年越しソバを、毎年とても美味しく食べています。
* * * * *
そして、年が明けると「初詣」ですね。
私は、人が混雑する大晦日の晩や、元日は避け、2日か3日ごろに行く
ことにしています。
ところで、私がいつも行く神社は、小高い山の上にあり、急な坂を登らな
ければなりません。
雪が踏み固められて凍っていると、滑りやすくて危険です。それで参道
の両端には、手で掴まるためのロープが張ってあるぐらいなのです。
坂の上り下りで難儀している、お年寄りの方を見ると、ちょっと気の毒に
思ってしまいます。
坂を登り切ると、目の前に御社が現れます。
お賽銭を入れて、鈴を鳴らし、手をたたいて願い事をします。
私はいつも、「皆が幸せでありますように」と、祈ることにしています。
そうすると、毎年願い事を考える必要がなくて楽なのです。
ところで、じつを言うと、私は「おみくじ」が大好きです。
だから初詣に行くと、おみくじを必ず引くようにしています。
昔は、悪い運勢を引いてしまうと頭にきて、おみくじを何回も引くことが
ありました。しかし今ではもう、そんなことは、しなくなりました。
むしろ「大吉」を引いた年の方が、期待が大きな分だけ、後になって
1年を振り返ってみると、「大したことない1年だった」と思うことが多い
です。
あまりパッとしない運勢を引いた年の方が、「今年1年、大過がなくて
良かった!」と、年の暮れになって思うことが出来ます。
そしてそのことが、とてもありがたく感じられるようになって来ました。
(たしか2007年の正月は、「小吉」を引いたと思いました。)
さて、2008年の「おみくじ」では、どんな運勢を引くのか楽しみです。
目次にもどる