海の生物への影響 4  2007年12月16日 寺岡克哉


 地球温暖化による、以下のような海の環境変化、

 (1)海水温の上昇
 (2)海氷の縮小
 (3)海面の上昇
 (4)海洋の大循環の弱まり
 (5)海水の酸性化

 (6)豪雨の増加
 (7)砂漠化
 (8)風の変化
 (9)日射量の変化

 のうち、前回は(5)が生物に与える影響についてお話しました。

 ところで、前回までにお話した(1)〜(5)は、直接的な海の環境変化に
よるもの、つまり「直接的な影響」についてでした。

 しかし、今回の(6)からは、「間接的な影響」についての話になります。
これは直接的な影響に比べ、生物に対して一体どんな影響を与えるのか、
さらに良く分かっていません。

 しかしながら、直接的な影響に勝るとも劣らないほどの影響を、海の生き
物たちに与える可能性もあるので、決して侮ることはできません。


            * * * * *


(6)豪雨の増加

 地球温暖化が進むと、海水の温度が上がり、それによって海水の蒸発量
も増えます。そうすると、雨や雪の降る量、つまり「降水量」が増加します。
 しかし、それが海上の話ならば、少しぐらい降水量が増えても、そんなに
影響はないでしょう。

 ところが問題は、陸上の降水量の増加なのです。

 陸の降水量が増えると、川の水が増えます。そうすると、海に流れだす
土砂の量や、あるいは窒素やリンなどの「栄養物質」の流出量もふえる
ことになります。
 だからその影響は、陸から遠く離れた外洋ではなく、陸に近い「沿岸部」
で現れます。

 ところで前にも話しましたが、海の沿岸部には「干潟」や「藻場」など、生物
のたくさん棲んでいる場所が発達しています。
 つまり干潟や藻場は、とくに海の中でも、「豊かな生態系」を形成している
場所なのです。
 だから沿岸部への影響は、海の生態系全体にとって、けっこう大きな問題
となります。

 とくに豪雨や洪水が起これば、土砂が大量に流れだし、それが沿岸部の
干潟や藻場に堆積してしまうでしょう。

 また、降水量が増えると、リンや窒素など土壌に含まれる「栄養物質」の
流出量が増え、「赤潮」の発生が増えるようになるかも知れません。

 さらには、沿岸の都市部や、臨海工業地帯が洪水に襲われると、さまざま
な「化学汚染物質」が海に流出する恐れもあります。


 しかし残念ながら、それらの影響がどれほどのものになるのか、ほとんど
分かっていないのが現状なのです。


              * * * * *


(7)砂漠化

 地球が温暖化すると、大陸の内部では、土壌の水分が蒸発して失われ、
乾燥化が起こります。その結果、森林や草原が減少し、「砂漠」が広がり
ます。

 しかしながら、海からすごく離れている大陸内部の砂漠化が、一体どんな
影響を海に与えると言うのでしょう?

 それの、ちょっと変わった話として、「海への鉄分供給の増加」が考え
られます。

 前に何度か話していますが、陸から遠く離れた外洋では、その表層が
「貧栄養状態」になっています。
 それは主に、窒素やリンが不足しているのですが、さらに「鉄分」も不足
しているという説があります。

 そして一方、その不足している鉄分を、外洋へいちばん供給しているのが
「砂漠」なのです。
 つまり、風にまきあげられた砂とともに鉄が運ばれ(たぶん、細かな砂鉄
だと思います)、それが海に落下したり、空中を漂っているうちに雨に洗わ
れたりして、海に鉄分が供給されるわけです。

 その運び屋としては、「偏西風」が大きな役目を担っているのではないか
と考えられています。
 その証拠に、太平洋や大西洋の西側ほど落下してくる鉄分が多く、大洋
の東へ行くほど、それが少なくなっています。これは実際に、大気からの
落下物を測定した研究により証明されています。

 そのため、太平洋の東部などでは、鉄が不足して植物プランクトンの繁殖
が抑えられている可能性が指摘されています。事実そのような海域では、
窒素やリンが表層でもかなりの量が含まれている(つまり使い切れずに余っ
ている)のです。
 近年、そのような海域において、鉄を撒く実験が行われました。それに
よると、確かに鉄分が増えれば、プランクトンの量が5倍〜20倍も増える
そうです。


 ところで、上の話だけを聞けば、砂漠化は反って好ましいことのように感じ
るかも知れません。

 しかし、「砂漠化は悪影響の方が圧倒的に大きい!」のは間違いない
でしょう。

 なぜなら砂漠が広がれば、森林が減り、樹木の固定していた二酸化炭素
が大気中に排出されるからです。そして、地球温暖化をますます加速して
しまうからです。

 そうなれば海の環境についても、海水温が上がり、海氷が縮小し、海面が
上昇し、海洋大循環が弱まり、海水の酸性化がさらに進んでしまうでしょう。

 だから砂漠化は、広い視野で見れば、海の環境に対しても悪影響を及ぼ
すことは確かなのです。


            * * * * *


 申し訳ありませんが、この続きは後にお話したいと思います。



         目次にもどる