海の生物への影響 1 2007年11月25日 寺岡克哉
地球温暖化は、「海の生物」にも、さまざなま影響を及ぼします。
ここからは、そのような地球温暖化による「海の生物」への影響につい
て、しばらく見て行くことにしたいと思います。
* * * * *
ところで、地球が温暖化すると、まず始めに「海の環境」が変化します。
そして、その海における「環境の変化」が、生き物にさまざまな影響を
与えるわけです。
だから、地球温暖化による「海の生物への影響」を考えるためには、
その前にまず、地球温暖化による「海の環境への影響」を考えなけれ
ばなりません。
まず最初に、それをザッと見てみましょう。
以下は、地球温暖化(および二酸化炭素の増加)が、海の環境に与える
影響として考えられるものです。これには、「直接的な影響」と、「間接的な
影響」が考えられます。
(1)海水温の上昇
(2)海氷の縮小
(3)海面の上昇
(4)海洋の大循環の弱まり
(5)海水の酸性化
(6)豪雨の増加
(7)砂漠化
(8)風の変化
(9)日射量の変化
上で、(1)〜(5)が直接的な影響で、(6)〜(9)が間接的な影響です。
つぎに、それら海の環境の変化が、「海の生物に及ぼす影響」について、
一つ一つ見て行きたいと思います。
* * * * *
(1)海水温の上昇
地球が温暖化すると、当然のことですが、海水の温度も上昇します。
まず、きわめて大ざっぱな話として、一般的に温度が上がれば、生物の
活動は活発になります。つまり、光合成や増殖などの「生産活動」が活発
になり、生物の全体量は増えます。
とくに、北半球や南半球における緯度の高いところ。つまり「冷たい海域」
においては、海水温が上がるとプランクトンの増殖が活発になり、それを
餌にしている生物たちも増えることでしょう。
これだと、海水温の上昇は、むしろ歓迎されるべきことのように思え
ます。
しかしながら、いろいろと心配される「悪影響」も多々あるのです!
その、いちばん代表的なのは、「サンゴの白化現象」でしょう。
サンゴは、温度の変化にとても敏感な生き物です。
熱帯の海に生息しているにもかかわらず、温度の上昇にとても弱い生物
で、30℃よりも高い温度では生きられません。
サンゴが高温にさらされると、色が白くなり、それを「サンゴの白化現象」
と言います。
このような「白化」は、サンゴの体内に棲みついている(共生している)
「藻類」という植物プランクトンが、サンゴの体内から出てしまうことによっ
て起こります。
この「藻類」は、太陽の光で「光合成」を行い、サンゴに栄養を供給して
います。だから、この「白化現象」が長く続けば、サンゴが生きられなく
なり、死滅してしまうのです。
サンゴ礁は、海における多様な生態系を作っています。だから「サンゴ
の死滅」は、海の生態系にとって大打撃となるでしょう。
ところで・・・
海水温の上昇は、海でも水深の浅いところ、つまり「表層」において顕著
に起こります。
そうすると、海の表層に「暖かくて軽い水」が覆いかぶさり、深層の「冷たく
て重い水」と混ざりにくくなります。
そのようになってしまうと、栄養のたくさん含まれている「深層水」が
表層に上がりにくくなり、生物にとって必要な「栄養の補給」が減少
することになります。
そのぶん、プランクトンの増殖が抑えられるわけで、それを餌にしている
生き物たちも減ってしまうでしょう。
このように、海水温の上昇による「生物への悪影響」も多々あるのです。
* * * * *
(2)海氷の縮小
「海氷」とは、北極や南極の近くの冷たい海域で見られる、「海の上に
浮いている氷」のことです。だから海氷の下には、じつは海が広がって
います。
この海氷には、1年中すべて氷に覆われる「周年氷帯」と、冬は氷に覆わ
れるけれど、夏にはそれが消える「季節氷帯」があります。冬に流氷が来る
オホーツク海などは、季節氷帯の代表的な例です。
ところで、地球温暖化によって海氷が縮小すると、そこを生活の場にして
いる「ホッキョクグマ」や「ペンギン」たちは、餌を獲ることができなくなり、
大打撃を受けてしまいます。
また、季節氷帯における海氷の場合、その裏側(水中の面)には、
「アイスアルジー」と呼ばれる植物プランクトンが繁殖します。
太陽の光が強くなりはじめる早春には、このアイスアルジーが大量繁殖
し、氷の裏側に色がつくほどです。アイスアルジーがびっしりと氷に付着し、
黄色や茶色でヌルヌルしているのです。
餌がとても不足するこの時期、大量に繁殖するアイスアルジーは、さま
ざまな生き物たちの貴重な栄養源となっているのです。
「アイスアルジー」による栄養供給はとても大切で、例えば、もうすこし
低緯度に位置する氷の張らない海域よりも、氷の張る季節氷帯の方が、
「豊かな海」となっているほどです。
一方、南極の海氷は、このアイスアルジーの他に、「オキアミ」という
小エビに似た動物プランクトンの、繁殖に適した場所にもなっています。
この「オキアミ」は、ペンギンやクジラなど、その他多くの生き物たちの
命を支えています。
だから、もしもオキアミが減少すれば、その海域の生態系に大打撃を
与えてしまうでしょう。
このように、地球温暖化によって海氷が縮小すれば、そこを生活の場
にしている動物たちは、生きる術(すべ)を失ってしまいます。
アイスアルジーやオキアミの量も減り、さまざまな生き物たちに多大な
影響を及ぼすのは間違いありません。
* * * * *
申し訳ありませんが、この続きは次回にしたいと思います。
目次にもどる