氷河の縮小 2007年4月8日 寺岡克哉
ここでは、「氷河の融解」について見て行きたいと思います。
氷河が融けると、海の水が増えて、海水面の上昇することが一般的に考えられ
ます。
たとえば海水面は、過去100年の間に10〜20センチ上昇しましたが、そのうち
2〜4センチ分の上昇が、「山岳氷河の融解」によるものとされています。
* * * * *
ところで山岳氷河は、世界中に、とても数多くあります。だから、世界各国が分担
して調査をしています。
そしてその結果は、「世界氷河台帳(World Glacier Inventory)」というのに登録
されています。
その数はなんと64541で、氷河全体の40パーセントに相当します! こん
なにたくさんの氷河が登録され、定期的にモニターされているわけです。
この数を見ただけでも、地球温暖化の影響のうち、「氷河の縮小」を取って見た
だけで、とてもたくさんの研究者が関与しているのが分かります。
地球温暖化の影響評価は、ごく一部の偉い学者の見解ではありません。何千人
何万人という研究者によって調べられた「事実」を、総結集させたものなのです。
* * * * *
もちろん、わが国の日本も、分担して山岳氷河の調査をしています。
その調査地域は、ネパール、中国、ブータン、ロシア、アメリカ(アラスカ)、アル
ゼンチンなどに及び、とても広い地域から貴重なデータを集めています。
たとえばその一つに、ネパール・ヒマラヤ東部における1024の氷河について
の調査報告があります。
それによると1958年から1992年の34年間に、57パーセントの氷河が縮小
し、35パーセントの氷河に変化が見られず、9パーセントの氷河が拡大したと
報告されています。
* * * * *
つぎに、もう少し具体的なデータをご紹介しましょう。
下の表は、ネパールの東にある「ブータン」という国の山岳氷河で行った、調査
報告です。
ブータンヒマラヤでの1963年から1993年までの氷河の縮小
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
面積(63年) 氷河の数 総面積(63年) 総面積(93年) 縮小面積 縮小割合
(km2) (km2) (km2) (km2) (%)
0〜1 22 11.11 8.64 2.47 22.2
1〜2 14 19.36 16.61 2.75 14.2
2〜3 12 28.68 25.98 2.7 9.4
3〜4 9 27.98 26.27 1.71 6.1
4〜5 3 12.62 11.89 0.73 5.8
5〜6 3 16.32 15.43 0.89 5.5
8〜12 3 30.8 30.12 0.68 2.2
計 66 146.87 134.94 11.93 8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この表を見ると、とくに「小さな氷河」の縮小が顕著であるのが分かります。これ
と同じような傾向は、先にお話したネパール東部の調査においても報告されてい
ます。
* * * * *
また、南半球の氷河では、アンデス山脈の南端にある「パタゴニア氷原」でも、
顕著な氷河の縮小が観測されています。
1975年から1995年の20年間に、氷河の「厚さ」が20メートルも減少して
いるという報告があります。それは、スペースシャトルによって観測されました。
日本の研究グループもまた、このパタゴニア氷原の現地において、長期の観測
を続けています。そして、数多くの氷河の縮小を調査しています。
それらの総合的な研究により、パタゴニア氷原全体では、過去50年間の氷河
の融解によって、海水面を1.9ミリメートル上昇させたと見積もられています。
* * * * *
最新の情報では、2日前の4月6日に、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
の第二作業部会によって採択された報告があります。(第二作業部会とは、地球
温暖化が世界に与える影響を評価する会合です。)
新聞報道(北海道新聞4月7日付朝刊)によると、山岳氷河に関しては、ヒマラヤ
山脈の氷河が「空前の融解」に見舞われています。
その一例として、ガンジス川源流の氷河は、最近の16年間で370メートルも山頂
に向かって後退しました。
また他の氷河では、650メートルも後退した所があります。
* * * * *
ところで、氷河が融解すると、その末端のところに水が溜まって「氷河湖」という
のが出来ます。
現在、その氷河湖が急速に拡大し、水があふれて決壊し、下流域において
「洪水の危険」が増大しています。
たとえばヒマラヤでは、1950年から1960年の頃には氷河末端にあった
100メートルほどの「水たまり」が、現在では1キロメートルの「湖」に成長して
きています。
国際環境計画(UNEP)と、国際総合山岳開発センター(ICIMOD)の共同研究
により、ネパール・ブータン両国での「氷河湖決壊による洪水の危険性」につい
て、調査が行われています。
それによると、氷河湖は、「モレーン」という氷河によって運ばれた土砂が堆積
した「堤防状の地形」により、水がせき止められて出来ています。
この「モレーン」は不安定な地形で、氷河の融解によって水が増えると、その
水量を支えきれずにモレーンが決壊し、洪水を引き起こすとされています。
* * * * *
以上、見てきましたように、「氷河の縮小」一つをとっても、世界中のたくさんの
研究者によって調査が行われています。
それにより、地球温暖化の「事実」が明らかにされたのみならず、「氷河湖の
決壊」という深刻な事態も、ひしひしと迫っているのが分かったのです。
目次にもどる