愛と哀しみ 2005年9月4日 寺岡克哉
人間は、いくら一生懸命に生きても、結局最後には死んでしまいます。
つい先日も、私が子供のときから良くしてくれた、私の父の親友が亡くなりまし
た。心からご冥福をお祈りしたいと思います。
たいていの人生は、
いくら仕事に打ち込んでも、定年がくればお払い箱・・・。
いくら子供や孫ができても、死に行くときは一人きり・・・。
そして、日々の生きる苦しみに耐えきれず、人生の途中で自ら命を絶ってしまう
人も、世の中にはたくさんいます。
このように考えると、本当に人間は哀しい生き物だと思ってしまいます。そして
歳を取れば取るほど、そのことが身にしみてきます。
しかしこれは、人間が「哀しい生き物」というよりは、「自らの哀しさを知っている
生き物」という方が正しいのかも知れません。
なぜなら、人間以外の動物にも「哀しい状況」はたくさんありますが、彼らは「自己
の生命の哀しさ」など、たぶん知るよしもないからです。
* * * * *
たしかに人間は、哀しい生き物かも知れません。
しかし人類は、その哀しさを何とか克服しようとして、昔から色々な努力をしてきた
のだと思います。
音楽、詩、文学、彫刻、絵画などの芸術、そして(本当の)宗教や哲学。
これらは、「人間存在の哀しさ」を克服するために行ってきた、人類の努力の賜物
ではないでしょうか。
私は、「人間存在の哀しさ」を知るからこそ、芸術や宗教などの本当の大切さや、
真の価値が分かるのだと思います。
同じように、「人間存在の哀しさ」を知るからこそ、「愛」というものの本当の大切さ
や価値もまた、知ることが出来るのでしょう。
私は最近になってやっと、「愛」と「哀しみ」が密接に関係していることが、実感と
して分かるようになって来ました。
* * * * *
ところで・・・ 怒りや憎しみ、あるいは恨みや妬みの存在は、「愛」の大切さを明確
に証明し、それを力強く主張します。
なぜなら、怒りや憎しみに駆られていては、いつまでも平和が訪れないからです。
それは、世界各地で起こっているテロや紛争を見れば明らかでしょう。怒りと憎しみ
の連鎖を続けていては、苦しみと不幸が大きくなるばかりです。
このように怒りや憎しみの存在は、愛の必要性と重要性を力強く語ります。
しかし怒りや憎しみは、愛の大切さを人間に思い知らせますが、「愛の感情」は
誘発しません。
怒りや憎しみを完全に捨てさって、はじめて「愛」の生じる可能性が出てくるから
です。心の中に怒りや憎しみが少しでも残っていれば、愛の感情は絶対に生じま
せん。この意味で、怒りや憎しみと愛の関係は、片方が1なら、もう片方は0という、
まったく相反する心の状態だと言えましょう。
ところが「哀しみ」は、人間に愛の感情を誘発させます。
「哀しみ」と「愛」には、何か共通する部分というか、連動する部分があるのです。
そこが怒りや憎しみと、哀しみの違うところです。
人間は、哀しい生き物だからこそ愛しい・・・。
哀しいからこそ、愛さずにはいられない・・・。
そのような感情が、人間には確かに存在すると思います。
このように、「悲しみから生じる愛」というのもあるのです。
哀れみ、同情、思いやり、いたわり・・・。
他人の哀しみが分かるからこそ、他人を愛することが出来るのです。
* * * * *
ところで・・・
「哀れみなんかいらない!」
「慰め合うことなど、単なる傷のなめ合いにすぎない!」
「同情するぐらいなら金をくれ!」
私はこのような言葉に、たいへん強い憤りと、生理的な嫌悪を感じます。
何か人間の根底に関わる大切なものを、根こそぎに踏みにじっているような感じ
がします。
それが何故だか、今までよく分かりませんでした。
しかしそれが今、やっと分かって来たのです。
それは、
「他人の哀しみを知ろうとする気持ち」とか、
「他人に同情することの大切さ」
というものを完全に否定し、抹殺しているからです。「哀しみを知ること」により生じ
る「愛の感情の発露」を、まったく塞いでしまっているのです。
社会に蔓延しているこのような価値観が、「非人情」を世間にはびこらせ、現代
社会における「生き苦しさ」に拍車をかけている気がしてなりません。
目次にもどる