深刻さの理解は難しい 5
                            2023年11月26日 寺岡克哉


 今回は、

 これまで書いてきたことをまとめ、近ごろ私が感じていることを紹介し
たいと思います。


         * * * * *


 まず私は、今から17年前に、

 このまま大気中の二酸化炭素が増えて行ったら、西暦2340年には
濃度が2000ppmを超え、

 人類の90%が死滅しても不思議ではないことに、気がついてしまい
ました。


 私は、その予想に驚愕(きょうがく)し、「地球温暖化の深刻さ」を
広く理解してもらいたいと強く思いました。

 しかしながら、およそ300年後の話をしても、多くの人々の心には
響(ひび)かないことを悟ったのでした。


         * * * * *


 それで次に、

 動物や植物にたいして「すでに地球温暖化の影響が現れている」のを
紹介することで、「地球温暖化の深刻さ」を理解してもらおうとしました。

 つまり300年後のことではなく、「すでに起こっていること」ならば、
その「深刻さ」を実感してもらえると思ったわけです。


 しかし、多くの人々にとっては、

 動物や植物に異変が起こっていても、それだけでは「地球温暖化に対す
る深刻さ」をあまり感じないというのが、正直な気持ちだったのではない
かと思います。


 そのため、

 このような説得方法では、あまり効果がなかったのだと、今では考えて
います。


         * * * * *


 なので次に、

 地球温暖化の原因が、人類が排出した二酸化炭素(などの温室効果ガス)
であることが「科学的に証明」されれば、

 「地球温暖化の深刻さ」が広く理解されるのではないかと、私は考えま
した。


 そして、それを待っていると、

 世界中の科学者たちの長年の努力により、2021年にやっと地球温暖化
の原因が「科学的に断定」されました。


 その結果、現在では、

 地球温暖化のことが学校教育で取り上げられるようになり、

 反温暖化論や温暖化懐疑論などに賛同する人々は、ほとんど見かけなく
なりました。


 このような意味では、

 「地球温暖化の深刻さ」が、少しずつですが理解されてきたと言えるで
しょう。

 しかしながら、

 「自分たちに直結する深刻さ」であるとは、まだまだ理解されていない
ように思えます。


         * * * * *


 そこで、つぎに私は

 「地球温暖化による自然災害」が実際に起こるようになれば、

 「地球温暖化の深刻さ」が広く理解されるように、なるのではないかと
考えました。


 そして前回のエッセイで紹介しましたように、

 「地球温暖化による気候変動」が原因だと思われる自然災害は、

 日本だけでなく、世界各地で次々と起こっています。


 しかしながら、それでも多くの人にとっては、

 「自分の身に危険が迫(せま)るほどの深刻さ」を、まだ実感できない
というのが本音(ほんね)でしょう。


 その証拠に、

 今年は11月になっても、最高気温が25℃以上になる夏日が発生し、

 「地球沸騰化」と言われるほど、温暖化の影響が顕著に現れました。


 しかし、テレビのニュース番組を見たら、

 11月になっても海や川などに入って「水遊び」をしている人々を取材
していましたが、

 現地のリポーターが「すごいすごい」とはやし立てるだけで、

 「地球温暖化の深刻さ」など、まったく伝えようとしないのです。


         * * * * *


 以上のように、

 現在でもまだ、多くの人々が、「地球温暖化に対する危機感」を持ってい
ないというのが実情でしょう。


 しかも、たとえ、

 台風や豪雨、洪水、山火事などの、実際の被害に遭(あ)った人々でさえ、

 それが地球温暖化の影響ではなく、運悪く「天災」に遭ったとしか、感じ
ていないかも知れません。


 それほど、

 「地球温暖化の深刻さ」を広く理解してもらうのは難しいことなのだと、

 近ごろ思い知らされている次第です。



      目次へ        トップページへ