2030年の削減目標
                            2023年10月22日 寺岡克哉


 前回では、世界の二酸化炭素排出量について見てきました。

 その結果、今後は中国やインドの排出量増加が、ものすごく懸念され
ることが分かりました。


 それで今回は、

 世界における2030年までの削減目標が、一体どうなっているのか
を、見ておきたいと思いました。


          * * * * *


 さっそくですが下の表は、

 UNFCCC(国連気候変動枠組み条約)が昨年の10月に発表した、

 世界各国における、2030年までの排出削減目標です。


------------------------------------
中国   (1)CO排出量のピークを2030年より前にすることを目指す。
     (2)2005年比でGDP当たりのCO排出量を -65%以上。

アメリカ 2005年比 -50%~-52%

インド  2005年比でGDP当たりの排出量を -45%

ロシア  1990年比 -30%

日本   2013年比 -46%

ドイツ  1990年比 -55%以上

韓国   2018年比 -40%

世界全体 2010年比 +10.6%
------------------------------------



 上の表を見ると、

 まず各国とも、2030年に対する「基準年」が、それぞれバラバラ
です。


 また、削減目標の対象にしているガスも、

 温室効果ガス(二酸化炭素の他、メタン、一酸化二窒素、代替フロン
などを含む)なのか、

 それとも二酸化炭素だけなのかも、それぞれ国によって異なります。


 そしてさらに、

 もっとも注目するべき中国とインドは、GDP当たりの排出量削減で
表わしているので、

 これから将来、中国やインドのGDPがどれだけ増加するのかによっ
て、実際の排出量が変わってきます。


 なので、

 上の表の、各国の削減目標を見ただけでは、全体としてどうなって
いるのか、まったく見当がつきません。



 それでUNFCCC(国連気候変動枠組み条約)は、

 そのような不確定要素を補(おぎな)い、また、上の表にある7ヵ国
以外の国々の削減目標も積み上げた予測を発表しています。



 その結果、

 2030年における世界の温室効果ガス(二酸化炭素の他、メタン、
一酸化二窒素、代替フロンなどを含む)排出量は、二酸化炭素換算で
524億トンと見積もられ、

 2010年に比べて10.6%増える見通しとなっています。(上の
表のいちばん下の数字)


          * * * * *


 ところで一方・・・  パリ協定(注1)により、

 「世界的な平均気温上昇を、産業革命以前に比べて2℃より十分低く
保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する」

 ということで、世界的な合意がなされています。


---------------------------------
注1 パリ協定:
 パリ協定とは、「京都議定書」の後継となるもので、2020年以降
の気候変動問題に関する国際的な取り決めのことです。
 2015年にフランスのパリで開催された、COP21(国連気候変動
枠組条約第21回締約国会議)によって採択されました。
---------------------------------


 しかしながら、

 気温上昇を2.0℃未満にするなら、2030年における世界の温室
効果ガスの排出量を、2010年に比べて「25%削減」する必要が
あり、

 気温上昇を1.5℃未満にするなら、2030年における世界の温室
効果ガスの排出量を、2010年に比べて「45%削減」する必要があ
るとされています。



 ところが現状は・・・ 

 2030年における世界の温室効果ガスの排出量が、2010年に
比べて「10.6%増加」となっているわけです。

 これでは、とてもじゃないけれど、パリ協定を達成することは出来ま
せんし、

 地球温暖化の気候変動による自然災害が、今後ますます甚大になって
行くのは、火を見るより明らかです。



      目次へ        トップページへ