リビアの大洪水
2023年9月24日 寺岡克哉
前回で、「自然災害」に関連したことを書いていたら、
最近に起こった「リビアの大洪水」のことも、気になり始め
ました。
なので今回は、それについて書いてみたいと思います。
* * * * *
北アフリカのリビアで、9月11日の未明・・・
「発達した低気圧」によって大雨が降り、ダムが決壊して大規模
な洪水が発生しました。
ダムが決壊したワジ・デルナ川の下流にある、デルナ市(リビア
東部の都市)には、
濁流(だくりゅう)が押し寄せて、広い範囲で住宅が押し流され、
街の大半が壊滅したのです。
デルナ市長は、9月18日現在の時点で、
およそ8000人が死亡し、犠牲者の数は2万人以上に上る
恐れがあると発表しました。
現地では、広い範囲で道路などに泥が堆積しており、
救助や捜索活動が思うように進んでおらず、依然として被害の
全容はつかめていません。
国連によりますと、
被災地全体で4万人以上が住む場所を失い、避難を強いられて
いるものの支援は行き届いておらず、
とりわけデルナでは清潔な飲み水の確保が困難になっていると
いうことです。
UNICEF(国連児童基金)は、
衛生環境の悪化で30万人近い子どもたちが、下痢やコレラなど
の危機にさらされているとしていて、
国連は助かった命を守るために、あらゆる支援を急ぐ必要がある
としています。
* * * * *
ところで、このたびリビアを襲った暴風雨は、
「地中海熱帯低気圧」、あるいは「地中海」と「ハリケーン」を合わ
せて「メディケーン」と呼ばれるもので、
被害が出たのはリビアだけではなく、地中海地方の国々に対して
も、大きな被害をもたらしています。
たとえば、
EU(欧州連合)の地球観測プログラム「コペルニクス計画」による
衛星データの分析では、
浸水した土地の広さが、合計で約728平方キロメートルにも及び、
ギリシャでは作物生産力のほぼ4分の1が失われたことが明らか
になっています。
また、トルコやブルガリアでも死傷者が出ており、
気象学者は、このたびのメディケーンにたいして、1930年以来
で最悪の嵐だとしています。
* * * * *
このように、
メディケーンの威力が巨大になったいちばんの原因は、
もちろん、地球温暖化による、地中海の海水温上昇です。
しかしさらに、それに加えて、
地球温暖化が原因で、偏西風の速度が減少し、
普通だと東西にスムーズに流れている気流が、南北に曲がって
蛇行(だこう)するようになりました。
この「偏西風の蛇行」によって、地中海の近くに「ヒートドーム」が
形成され、
海水の温度が、過去に例がないほど上がってしまったのです。
* * * * *
ところで、
地中海熱帯低気圧(メディケーン)というのは、
日本に襲来(しゅうらい)する「台風」に比べると、じつは威力が
弱いものです。
しかしながら、
地中海性気候における年間降水量は600ミリていどで、
日本の年間降水量である1780ミリに比べると、3分の1ほど
しかありません。
なので、
地中海地方の国々は、日本に比べると、
大雨に対するインフラの整備が、脆弱(ぜいじゃく)なのだと
思います。
そのため、台風より弱い暴風雨でも、甚大な被害になったので
しょう。
これから将来的に、
普段は雨の少ない国々でも、大雨への対策が必要になって行く
のは間違いありませんし、
もうすでに、必要になっているのだと思います。
そのような国々のインフラ整備に対して、
日本の台風被害の経験が役に立ったり、日本が協力できるような
所があれば良いのですが・・・
目次へ トップページへ