上善は水のごとし
2023年9月10日 寺岡克哉
前回は、「荘子(そうし)」の言葉で、つよく印象に残っている
ものを紹介しましたが、
今回は、
「老子(ろうし:注1)」の言葉で、いちばん印象に残っている
ものを、紹介したいと思います。
--------------------------
注1 老子(ろうし):
紀元前571年生?~紀元前471年没?
中国の春秋時代の哲学者で、道教の始祖。
--------------------------
* * * * *
さて、
私が「老子」という本(老子道徳経)を読んで、いちばん印象に
残ったのは、
以下に挙げる、「上善(じょうぜん)は水の如(ごと)し」という
話です。
----------------------------
最高のまことの善とは、たとえば水のはたらきのようなもので
ある。
水は万物の成長をりっぱに助けて、しかも競(きそ)い争うことが
なく、多くの人がさげすむ低い場所にとどまっている。
そこで、「道(注2)のはたらきにも近いのだ。
住居としては土地の上が善(よ)く、
心のはたらきとしては奥深いのが善く、
人との交わりでは情け深いのが善く、
ことばでは信義を守るのが善く、
政治としては平和に治(おさ)まるのが善く、
事業としては有能なのが善く、
行動としては時にかなっているのが善い。
すべて、水を模範(もはん)として争わないでいるのが、善い
のだ。
そもそも、競い争うようなことをしないからこそ、まちがいもない
のだ。
注2 道:
老子のいう「道」とは、人としての生きる道という意味だけでな
く、宇宙自然をもあわせつらぬく、唯一(ゆいいつ)絶対で根源的
な究極の原理のことです。
----------------------------
* * * * *
私は、初めて上の話を読んだとき、
ほんとうに心から、ものすごく感動してしまいました。
なぜなら水は、
すべての生命にとって、絶対に必要不可欠なものであり、
もしも水が無ければ、どんな生命も、絶対に生きることができ
ません。
このように水は、すべての生命を根底から支えているのです。
しかし、それなのに水は、
驕(おご)り高ぶることがなく、低い所に留まり、恩着せがま
しくもありません。
このような「水の働き」については、
ほんとうに、見習(みなら)うべきものがあると私も思います。
* * * * *
しかし、老子は触れていませんが、
ときとして水は、大雨による洪水や、地震による津波などの、
「大災害」をもたらすことがあります。
このように水は、
ひとたび猛威(もうい)を振(ふ)るってしまったら、
ものすごく恐ろしい面も存在することは、まちがいないのです。
なので、「上善は水の如し」という上の話は、
「水の働き」の一面しか、捉(とら)えていないと言えるでしょ
う。
しかし、だからといって私は、
老子の「教え」を否定するつもりは、全くありません。
* * * * *
ちなみに、
「上善は水の如し」という言葉を、私が初めて知ったのは
「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」という、「酒の銘柄」
によってでした。
「上善如水」は、私がものすごく大好きな酒で、
正月や誕生日のときには、必ず飲んでいたほどです。
その後、
「上善は水の如し」というのが、老子の言葉であることを知り、
それが、老子という本(老子道徳経)を読む「きっかけ」に
なった次第です。
しかしながら現在は、
心臓病を患(わずら)ってしまい、まったくお酒が飲めなく
なりました。
「もう、上善如水が飲めない!」と思うと、すごく残念であり、
何となく寂(さみ)しさも感じてしまうのでした。
目次へ トップページへ