地球は青いに違いない
2023年9月3日 寺岡克哉
今から62年前の1961年に、世界で初めて有人宇宙飛行に
成功し、
「地球は青かった!」という有名な言葉を残したのは、旧ソ連の
ユーリイ・ガガーリンという人物でした。
が、しかし、
それよりさらに、2300年もの前の時代において、
「地球は青いに違いない!」と、予想していた人物がいました。
それが「荘子(そうし)」という人です。
そのことが記述されている以下の文章は、
「荘子 逍遥遊(しょうようゆう)編 第1-1」から抜粋し、
注釈を参考にしながら、私なりに少しアレンジしたものです。
----------------------------
大鵬(たいほう 注1)が南の果ての海へと天翔(あまか)ける
ときは、まず海上を滑走して波立てること1200キロメートル。
はげしいつむじ風に羽ばたきをして空高く舞い上がること、3万
6500キロメートル(注2)。
それから6月の大風に乗って飛び去るのだ。
してみると、大空の青々とした色は、いったい本当の色であろう
か。
それとも、遠くへだたって限(かぎ)りがないから、そう見えるので
あろうか。
鵬(ほう)もまた下界を見るとき、やはりこのように青々と見えて
いるに違いない。
注1 大鵬(たいほう):
翼(つばさ)の大きさが1000キロメートル以上もあるような、もの
すごく大きな鳥で、太平の世に現れる瑞鳥(ずいちょう 注3)とされ
ています。
注2:
気象衛星ひまわりは、上空3万6000キロメートルにあるので、
それと同じぐらいの高さです。
注3 瑞鳥(ずいちょう):
めでたいことが起こる前兆とされる鳥で、他に鶴(つる)や鳳凰(ほ
うおう)などがいます。
----------------------------
上の話は、「荘子」を読み始めると、すぐ最初の方に出てくる
エピソードですが、
私が初めて「荘子」を読んだとき、まずこの話に、ものすごく
驚きました。
なぜなら、
「空が青く見えるのは、太陽光に含まれている青い光が、地球
の大気によって散乱されるからだ」という、科学的な知識が無かっ
た時代。
そしてもちろん、宇宙飛行を可能にする科学技術なども、まった
く存在しなかった時代。
そんな、
キリストが生まれた2000年前よりも、さらに昔の時代において、
「宇宙から地球を見たら、青く見えるに違いない!」という予想が
できたなんて、
ほんとうに驚異的だからです。
まず、そのことによって私は、
荘子という人物から、ものすごく大きなインパクトを受けたので
した。
そして、その後、
「荘子」という本を、最後まで読み続けることになった次第です。
最後に蛇足(だそく)ですが、
むかしの大相撲で、「大鵬」という、ものすごく有名な横綱いま
した。
そして、
この「大鵬」という四股名(しこな)の意味が、何なのかを知ること
ができたのも、
じつは「荘子」を読んだからなのでした。
目次へ トップページへ