1週間の心電図検査
2023年5月21日 寺岡克哉
私は、昨年の11月に、心臓の手術を行いました。
(この手術について知りたい方は、エッセイ1079と、エッセイ
1080を見てください。)
そして、このたび、その手術が成功したかどうかを調べるため、
つまり、心臓病(心房細動)が再発していないかどうかを調べる
ために、
5月8日~5月15日の1週間にわたって、心電図の検査を行い
ました。
今回は、その時のことについて、紹介したいと思います。
* * * * *
さて、検査を開始するにあたって、まず私が驚いたのは、
心電図を測定する機械( ”心電計” といいます)の大きさが、
とても小さかったことです。
このたび使われた、その「心電計」は、
たて10センチ、よこ3センチ、厚さ5ミリの、板状の形をしており、
ちょうど見た目は、水色のゴムの板を、切り抜いた感じのような
ものでした。
そのような、「小さなゴムの板」みたいなものを、胸の上部に、
ペタッと貼り付けるだけです。
なので、ふつうの心電図検査のように、胸のあちらこちらに何個
もの電極を付ける必要がなく、ゴチャゴチャとした電線もないので、
ものすごくシンプルでスマートでした。
そして心電計を貼り付けた後に、それを上から覆(おお)いかぶせ
るようにして、
防水性の透明なフィルム(長時間の点滴を行うとき、針を固定する
のに使うやつ)を貼り付けました。
これで、心電計の装着は完了です。
ちなみに、心電計の全体を、そのような防水フィルムで覆っている
ので、
1週間にわたる検査ですが、その途中でシャワーを浴びても良く、
下半身だけならば、浴槽に浸(つ)かっても良いということでした。
* * * * *
つぎに私が驚いたのは、測定によって分かるデータの内容です。
というのは、
心電計(心電図を測定する機械)を装着するにあたっての説明文
に、以下のようなことが書かれていたからです。
-----------------------------
患者様が医療機関で本デバイス(心電計)を装着後、本デバイス
を外すまでの期間に、本デバイスで記録した以下のデータを利用
させていただきます。
●心電波形データ
●心電図解析レポートデータ
●心電波形より解析可能なデータ(心拍数、心拍変動データ、
自律神経活動データ等)
●加速度データ
●加速度データから解析可能なデータ(姿勢、活動量、歩行速度等)
●上記データから解析可能なデータ(睡眠データ、運動データ)
-----------------------------
上のように、
小さな薄い板状の、ものすごく小型の心電計であるにもかかわ
らず、加速度センサーも内蔵されており、
心電波形や心拍数だけでなく、体の姿勢や、歩くときの速さや、
眠っているのか起きているのかさえ、分かるというのです。
私は以前に、物理学の実験研究に従事していた人間なので、
このような測定技術の進歩には、とても大きな驚きと興味を感じ
てしまうのです。
* * * * *
ところで・・・
1週間も心電計を装着したために、「辛かったこと」もありました。
それは、心電計と防水フィルムを貼り付けた胸の部分が、とても
痒(かゆ)くなったことです。
とくに私は、「じんましん持ち」なので、
湿布(しっぷ)や絆創膏(ばんそうこう)などを貼ると、皮膚が赤く
なって痒くなるのです。
そのような痒みを我慢するのに、けっこう苦労した次第です。
さて、
心電図検査の結果は、6月5日に分かる予定ですが、
心臓病(心房細動)が再発していなければ良いなと、心から願う
ばかりです。
目次へ トップページへ