宗教の神が人為的な理由 1
2023年1月29日 寺岡克哉
今回から、
なぜ、「宗教の神」が「人為的なもの」になってしまったのか、
その理由について、考えて行きたいと思います。
* * * * *
まず第1の理由として、
「宗教の神」の場合は、「同じ神」を信仰する教団としての、
「連帯意識を作り上げなければならない!」という目的がある
ことが考えられます。
そして、教団の全員が「同じ神」を信仰するためには、
「本当の神」の働きが、無限であるにもかかわらず、その一部分
だけを捉(とら)えて、
「我が教団の信仰する神は、この様な神である!」と、「神観」を
ムリヤリに規定しなければなりません。
このときに「宗教の神」が、「人為的なもの」になってしまうのです。
ところで、
教団を組織して、その勢力を拡大し、維持して行くためには、
その教団に所属する全員が、「同じ神」を信仰しなければなり
ません。
そのため、
教団に所属する各人が、さまざまな「神観」を提唱するのを、
厳しく禁止して、違反を取り締まらなければなりません。
さらには、
自分たちの信仰する神だけが、「唯一絶対」だとする宗教
ならば、
他の宗教を信仰している人々(他の神を信仰する人々)に
対して、
反感や敵意を持ってしまうのも、ごく当たり前のことでしょう。
そして、これらが、
異端審問や、宗派対立や、宗教戦争の原因になっているの
だと思います。
* * * * *
つぎに第2の理由として、
宗教は、人々に道徳を教え、社会秩序を守るという働きを、
担(にな)っています。
そのため「宗教の神」は、
盗み、暴行、殺人、姦淫などの「悪の存在」を、禁止しなけれ
ばなりません。
このときに「宗教の神」が、「人為的なもの」になってしまうの
です。
前回のエッセイで書きましたが、
「この世を、この様にしているもの」である、「私の神(本当の
神)」は、
盗み、暴行、殺人、姦淫などの悪が、この世に存在している
以上、その存在を禁止しません。
(しかし「私の神」は、悪の存在を退ける働きをします。)
たとえば自分の家族が、
強盗殺人や放火などの凶悪犯罪に巻き込まれて死んだりすれ
ば、
「神も仏もあるものか!」と、神を呪(のろ)ってしまいたくなりま
すが、
しかしこれは、そもそも「本当の神」が、悪の存在を禁止している
訳では、ないからなのです。
つまり「宗教の神」が、
盗み、暴行、殺人、姦淫など「悪の存在」を禁止するのは、
人間社会にとって都合が良いからであり、「人為的なもの」だと
言えるのです。
また、「神の教え(道徳)」を人々に守らせ、社会秩序を保つため
には、
生きている間に「善」を行った者は、死んでから天国に行くという
褒美が、神によって与えられ、
生きている間に「悪」を行った者は、死んだら地獄に落ちるという
罰が、神によって与えられなければなりません。
この理由から、宗教一般において、
天国や地獄という、これまた「人為的なもの」が、さらに作り出され
ることになったのでしょう。
* * * * *
第3の理由として、
「宗教の神」は、結婚式や葬式などの、儀式を執(と)り行う役目
を担(にな)っています。
しかし一方、
「この世を、この様にしているもの」である「私の神(本当の神)」
は、
人間に限らず動物一般にたいして、異性と結ばれれば子供が
出来るようにし、死ねば土に帰るようにしているだけです。
そして、そもそも例えば、
キリストの教え(つまり本来のキリスト教)と結婚式は、とくに
関係があった訳ではなく、
釈迦の教え(つまり本来の仏教)と葬式も、とくに関係があった
訳ではありません。
だから、
「宗教の神(や仏)」が、結婚式や葬式などに深く関りを持つよう
になったのは、
後世の人間がやり出したことで、いかにも「人為的」だと言える
のです。
ところで、
「宗教の神(や仏)」が、結婚式や葬式などに関与するようになっ
たのには、
一般の人々が結婚したり、死んだりしたときに、何からの儀式を
行いたいという、「人々からのニーズ」があったのは確かでしょう。
また、
結婚式や葬式を行うことによって、教会や神社や寺などの資金源
になるのも確かです。
このような理由から、
「宗教の神(や仏)」は、結婚式や葬式などの儀式を、人為的に
執り行うように、なって行ったのではないかと考えられます。
* * * * *
申し訳ありませんが、この続きは次回でやりたいと思います。
目次へ トップページへ