1人では生きられない
                             2022年11月27日 寺岡克哉


 このたびの、手術と入院(エッセイ1079,1080参照)を経験し、

 あらためて痛感したことがあります。


 それは、「1人では絶対に生きられない!」と、いうことです。


           * * * * *


 ところで・・・ 

 昨年の4月に父が死んでから、私は「1人暮らし」になってしまい
ました。



 そして実をいえば、

 もともと私には「人間嫌い」の傾向があって、1人暮らしが1年
以上も続くうちに、

 「私は1人で暮らしでも、ぜんぜん寂(さび)しくない!」

 「私は、1人だけで十分に生きて行ける!」

 「私は、誰の世話にもなっていない!」

 などという思いが、だんだん頭を持ち上げるようになっていました。


            * * * * *


 ところが!

 このたびの手術と入院をしている間、治療や導尿、止血、食事など、

 生きるために必要なことを、医師と看護師の皆さんに、すべて委(ゆ
だ)ねることになってしまったのです。



 こんなにまで、自分自身の世話を、他人に任(まか)せてしまった
のは、

 (私が赤ん坊の時ならいざ知らず)大人になってからは、初めての
ことでした。



 このたびの、この経験によって、

 「自分1人だけでは、ほんとうに何もできないのだなあ」と、

 心の底から痛感させられて、しまいました。


            * * * * *


 そんなことを、病院のベッドで横になりながら思っていると、

 「1人では生きられない」ということについて、考えがさらに広い
範囲へ及んで行きました。



 たとえば、

 入院中の食事を作るための、米やパン、肉、魚、玉子、牛乳、野菜、
その他さまざまな加工食品の「生産」。

 そして、

 それらの生産された食品を、運搬・販売し、料理場に調達して来る
ための「流通」。

 さらには、

 電気、ガス、水道などの「インフラ整備」や、清掃、ゴミ収集、冬期の
除雪など、病院の施設を維持するための仕事。



 などなど、

 ほんとうに見ず知らずの、たくさんの人々のお世話になっている
ことにも、

 あらためて痛感させられました。


           * * * * *


 そしてさらに、

 そもそも私は、さまざまな動物や植物を食べなければ、生きること
ができません。

 また、植物が酸素を作ってくれなかったら、私は呼吸さえもでき
ないのです。



 つまり、たくさんの人間の助けだけでなく、

 太陽の光と、地球の生態系が存在しなければ、私は生きること
ができません。

 これはもう、どうしたって、私1人だけでは絶対に生きることができ
ないのです。



 このことは、20年前の最初に書いた「エッセイ1」で触れており、

 それは、私の考え(大げさに言えば私の思想)の、根本をなす
ものですが、

 いま一度、それを改めて思い出してしまいました。


           * * * * *


 以上、このたびの手術と入院を経験したことによって、

 「自分は、1人だけの力で生きている!」

 「自分は、誰の世話にもなっていない!」

 「お金さえあれば、自分1人だけで生きられる!」

 などという思いを抱くことが、ものすごく無知で傲慢(ごうまん)で
あることに、

 あらためて心の底から痛感した次第です。



      目次へ        トップページへ