心臓の手術をしました 2
2022年11月20日 寺岡克哉
さて今回は、
カテーテルアブレーション手術(前回のエッセイ1079参照)をした
ときの経緯や、
その手術にたいし、私の思ったことや感じたことなどについて、書い
てみたいと思います。
* * * * *
まず第一に、
まったく予想外だったのが、導尿(注1)の痛さです。
-----------------------------
注1 導尿(どうにょう):
(手術など)何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口
から太さ4ミリぐらいの管(カテーテル)を挿入し、人工的に尿を排出
させること。
-----------------------------
ところで、なぜ導尿が必要なのかと言えば、
このたびの手術は、4時間ぐらいかかる予定だったからです。
そしてさらに、手術が終わっても、
その後4時間は、止血のために絶対安静(足を動かすことも、
寝返りをすることもできない)を、しなければならないからです。
つまり、
およそ8時間以上にもわたって、トイレに行くことが出来ないわけ
です。
これらの理由から、
手術室に入る前に、導尿用のカテーテルを、尿道に挿入したの
ですが、これがまさに予想外の激痛でした。
ペニスの中が、焼けるように熱く感じて、ジンジンと痛みが走り
ます。
その痛みを、ジッと我慢しているだけで、ジトッと冷や汗が出る
ほどでした。
その上、
寝返りをしたり、上半身を起こすなど、ちょっと体を動かしただけ
で、カテーテルが尿道内を擦(こす)るように動き、
そのたびに、ズキンと痛みが走るのです。
こんな痛みが、手術が終わってから4時間以上も続くのかと思っ
たら、ものすごく憂鬱(ゆううつ)な気分になってしまいました。
が、しかしながら、20分ぐらいすると、だんだん痛みが和(やわ)ら
いできて、
ものすごく違和感が気になるけれど、何とか我慢できるぐらいの
痛さにまで軽減しました。
私が導尿をしたのは、じつは生まれて初めての経験でしたが、
この導尿を開始するときの痛みに比べれば、手術全般に関する
他の痛みなど、
無視できるほど小さなものに過ぎませんでした。
* * * * *
さて、
ストレッチャー(車輪がついた小さなベッド)に寝かされて、手術室
に運ばれると、
体のあちらこちらに、心電図を測定するための電極が取りつけられ
ました。
さらに額(ひたい)には、しっかりと麻酔が効いて、眠っているかどう
かを判断するための電極がつけられました。
そしていよいよ、麻酔薬を体に注入する時がきたのです。
私は、意識が失われる瞬間を「自覚」できるかどうかに、ものすごく
興味を持っているので、
手術室の天井(てんじょう)にある照明を、絶対に目を瞑(つぶ)らな
いようにして、じっと見つめていました。
そうしていると、
「(麻酔の)薬が右手から入るので、すこし痺(しび)れますよ」という、
担当医の先生の声がしました。
すると私は、手術室の照明を見つめながら、たしかに右手が痛くなる
のを感じました。
そして、次の瞬間!
とつぜん担当医の顔が目に入り、「寺岡さん、起きていますか!」と
いう、先生の声が聞こえたのです。
手術は、予定よりも少し長くて、5時間ぐらいかかったのですが、
しかしその間、私は1秒どころか、ほんとうに一瞬の時間も感じること
が出来なかったのです。
* * * * *
さて、
手術が無事成功に終わり、手術後の経過(4時間の絶対安静に
よる止血)も良好でしたが、
止血が終わったのが真夜中だったので、ゆっくりと眠るためにも、
導尿を朝まで続けることになりました。
(その頃になると、導尿による痛みも、あまり感じなくなっていまし
た。)
そして、手術をした次の日の午前。
やっと、導尿用のカテーテルを抜いてもらうことができました。
それで、「ヤッター!」と思っていたのですが、しかし現実は、そん
なに甘くありませんでした。
というのは、
導尿用のカテーテルを抜いてから、トイレで最初の小便をしたと
きに、ものすごく痛かったからです。
この痛みは、小便を繰りかえすたびに、だんだん緩和されて行き
ましたが、
しかし違和感が気にならなくなるまでには、5日ぐらいの日数が
かかりました。
* * * * *
以上、
このたび行った「カテーテルアブレーション手術」を、振り返ってみ
ると、
手術そのものの痛みは、導尿の痛みに比べると、ほとんど無視でき
るほど小さなものでした。
また、
2年前に私が初めて経験した「麻酔」では、15分ぐらいの時間を、
一瞬にも感じることが出来なかったのですが(エッセイ954,955参照)、
このたびの「麻酔」の経験では、5時間という長い時間でさえ、一瞬
にも感じることが出来ませんでした。
なので、つねづね私が思っていることですが、
「自分の死は、自覚として、やはり一瞬にも感じることが出来ない」
ということに、ますます強い確信をもった次第です。
目次へ トップページへ