怨霊や祟りについて
                             2022年11月6日 寺岡克哉


 これまで私は、

 怨霊(おんりょう)や、祟(たた)りなどと言うものは、

 「まったく迷信である!」と決めつけて、その存在を完全に否定
していました。



 しかし最近、怨霊や祟りなどの現象は、

 「自我意識の自我意識への影響」(エッセイ1075参照)の、一つ
だと考えれば、

 この世には、そのような現象も、たしかに存在するのではないか
と思うようになりました。


 今回は、そのことについて、書いてみたいと思います。


            * * * * *


 それでは、まず最初に、

 怨霊や祟りなどが、「現象」として存在するのではないかと、私が
思うようになった理由ついて話しましょう。

 しかし、それは別に、私が怨霊や祟りに悩まされたという訳では
ありません。



 ・・・さて、私は以前に、

 嫌(きら)いな知人と、もはや論争とは言えないほどの、はげしい
「言い争い」をしたことがありました。


 そして、その後、何年もの時間が経つというのに、

 まるでフラッシュバックのように、その「言い争い」をした時のことを、
とつぜんに思い出し、

 「あの時は、ちょっと、やりすぎだったかなあ」と、後悔の念に駆ら
れてしまうのです。



 ところで現在、

 その知人は、すでに病気で亡くなっているのですが、

 もう死んでしまったにも拘(かかわ)らず、「あの時は、ちょっと、
やりすぎだったかなあ」という後悔の念が、

 やはり、ふとした時に、とつぜん湧きおこってきます。


 それどころか、

 とつぜんに湧きおこる後悔の念は、その知人が生きていたとき
よりも、さらに強くなっているみたいです。



 かなり不謹慎(ふきんしん)な言い方ですが、

 「あいつは、死んでまでも煩(わずら)わしい奴(やつ)だ!」

 と、言いたくなってしまうのが、率直な気持ちです。



 このように、

 その人間が死んだ後にまで、自分を煩わせるという現象は、たし
かに存在します。

 そしてこれが、

 怨霊や祟りなどが、「現象」として存在するのではないかと、私が
思うようになった理由なのです。


           * * * * *


 ところで、

 もしもこれが、単なる「言い争い」などではなく、

 いじめ、暴力、虐待などで、相手を殺してしまうほどの、酷(ひど)い
仕打ちをしたらならば、

 良心の呵責(かしゃく)による苦しみも、比べものにならないほど、
大きなものになるでしょう。



 さらには、相手を殺すときに、

 泣きわめいたり、悲鳴(ひめい)をあげて苦しんだり、

 「恨(うら)んでやる!」とか、「呪(のろ)ってやる!」と、面と向かって
言われたりしたら、

 良心の呵責による苦しみは、さらにもっと、大きなものになるでしょう。



 そして、何度も何度も、フラッシュバックに襲われ、

 それによって、精神に異常を来たしてしまう恐れも、十分に考えら
れます。



 しかしながら、

 「俺は、良心の呵責(かしゃく)なんかに、苦しむことはない!」とか、

 「俺は、人を殺しても、怨霊や祟りなど怖くはない!」などと言う人
が、居るかも知れません。

 たしかに若いうちは、そのように強がることで、自分を誤魔化(ごま
か)すことが、できる場合もあるでしょう。



 ところが!

 だんだん歳を取ってくれば、精神的に弱くなり、過去のフラッシュ
バックも増えてきます。

 さらには、肉体的にも弱くなり、だんだん「自分の死」が近づいて
いることを、日に日に実感するようになります。


 そうなると、

 怨霊や祟りによる苦しみを、もはや無視することが出来なくなり、

 歳を取れば取るほど、その苦しみが、ますます強くなって行くだ
ろうと思います。

 (ちなみに私の場合は、60歳に近くなった最近まで、そのような
 気持ちを理解することが出来ませんでした。)


            * * * * *


 以上、ここまで考察してきましたが、

 「怨霊」や「祟り」というのは、おそらく、上で述べたような現象を
指しているのでしょう。


 そして、このような、

 「すでに死んだ人間の自我意識が、生きている人間の自我意識
に、異常を来たすほどのダメージを与える」という意味では、

 エッセイ1075で書いた「自我意識の自我意識への影響」の、一つ
だと考えれば、

 怨霊や祟りという現象が、たしかに存在すると、言えるのではないで
しょうか。



      目次へ        トップページへ