「今」とは何か?
2022年10月2日 寺岡克哉
前回で書きましたが、
近年の私は、過去の後悔と、将来への不安ばかりに、心を奪(う
ば)われてしまい、
「今」というものが、私には無かったことに、「ハタ」と気がついた
のでした。
それで最近、
「今」を充実させ、「今」を楽しみ、「今」を大切にしなければならな
いと、考えるようになったわけでした。
* * * * *
ところで私は、
「今を大切にしなければならない!」と、考えているうちに、
「いったい ”今” とは何か?」 という疑問が湧(わ)いてきました。
それで、この疑問について考えてみようと思ったわけですが、
以前の私が、自然科学(物理)の研究に携(たずさ)わっていた
経験から、
まず、「今とは何か?」について、科学的に考えてみることにしま
した。
そうしたら、まず最初に、
今から1秒前でも、すでに過去であり、今から1秒後でも、間違い
なく未来なので、
その両者の間に、「現在」という「今」が存在することに、気がつき
ました。
しかしながら、
今から1000分の1秒前でも、確かに過去であり、今から1000
分の1秒後でも、確かに未来なので、
「今」というのは、その間に存在することになります。
このような考え方を、さらにどんどん推(お)し進めて行くと、
1000万分の1秒前と、1000万分の1秒後の間に、「今」が
存在し、
1000億分の1秒前と、1000億分の1秒後の間に、そして、
1000兆分の1秒前と、1000兆分の1秒後の間に、「今」が
存在することになります。
このように考えてくると、
「今」というものが存在している時間は、限りなくゼロになって
しまうほど短くなり、
「今」という時間は、本当は(極限的には)、存在しないのでは
ないかとさえ、思ってしまいました。
* * * * *
さて、ここまで考察してきて、
じつは私の他にも、同じようなことを考えている人が居ないか
どうか、すこし気になりました。
なので、ちょっとインターネットで調べてみることにしたのです。
そうしたら、私と同じような考察は見つからなかったのですが、
私とは少し違った、次のような考え方が見つかりました。
「過去は過ぎ去ってしまっており、未来はまだ起きていないから、
存在するのは現在だけである。」
これは、
ラッセルとか大森荘蔵という人たちが唱えた、考え方なのだそう
です。
* * * * *
上で述べた私の考察では、
今というのは、極限的に「存在しない」のではないかという、
結果になってしまいました。
が、しかし一方、ラッセルたちは、
今だけが「存在する」という、考え方を示しているのです。
両者を比べると、
ちょうど反対のような考え方になっているのが、すこし面白いと
思いました。
ところで私は、
両者のうち、どちらが正しいのか、決着をつけるつもりはありま
せん。
と、いうのは、
この種の哲学的な問題には、いろいろな考え方があって良いと
私は思うし、そのことに私は「興味深さ」を感じているからです。
* * * * *
さて、現実的な問題として、
「今」というものは、普段の生活をしていると、たしかに「実感」
として存在します。
この場合の「今」というのは、いったい何なのでしょう?
この疑問に対して私は、
私が「今」だと思っている時間が、今なのだと考えています。
つまり、私が「今」だと思っている時間は、1分だったり、1時間
だったり、1日だったりするのです。
たとえば、
「今、電話をしているところだ」と言った場合は、数分ていどの
「今」ですが、
「今、風呂に入っているところだ」と言った場合は、数10分~
1時間ていどの「今」になります。
また、
「今、仕事の大詰めを向かえて大変なところだ」と言った場合は、
半日~1日ていどの「今」になるでしょう。
このように、
私が思っている「今」というのは、さまざまな場合によって、
数分~1日ていどまで、時間の幅があるのだと考えています。
* * * * *
さらに例えば、
何年もかかる長期計画の仕事などでは、直近の1週間や1ヵ月間
ぐらいでも、「今(現状)」と捉(とら)えるでしょうし、
数千年という歴史的な話になると、直近の10年間ぐらいでも、「今」
であると捉えるでしょう。
そしてさらに、46億年という地球史的な話になると、
現生人類(ホモ・サピエンス)が誕生したとされる20万年前でさえ、
「今」であると捉えることでしょう。
このように、「今」と捉える時間の長さは、
考える対象や、取り扱う対象によっても、大きく変わってくるのだと
思います。
* * * * *
ところで私は、
ここまで述べてきた、「時間的な今」ではなく、それとは別に、
「心情的な今」というのも、あるのではないかと考えています。
つまり、なんと言いますか、
「私は今ここに在る」と、いうような場合の「今」です。
それは、たとえば、
過去の後悔や、将来への不安に心を奪われて、「心ここに在ら
ず」という状態とは、まったく正反対の、
「私は今ここに在る」という、とても充実して、満足し、安らかな
気持ちになっている状態。
そして、
「私は今ここに在る」という、どっしりと大地に足をつけたような、
とても安定して落ち着いた気持ちになっている状態。
そのような、
好ましい心の状態を導(みちび)いてくれる、「私は今ここに在る」
という「今」。
この「今」こそが、
私が大切にしなければならないと考えている「今」の、ほんとうの
正体ではないかと考える次第です。
目次へ トップページへ