何のために生きるのか 4
2022年7月3日 寺岡克哉
前回の考察では、
「いったい自分は、何のために生きるのか?」
という問いに対して、
「”生きる価値観” のために生きる」
という答えに、たどり着きました。
しかしながら、ここで、
「なぜ、”生きる価値観” のために生きるのか?」
と、さらに問うてみましょう。
この問いに対する「答え」として、私は、
人それぞれが、「それぞれ自分の生きる価値観」のために
生きることによって、
それぞれの人が、「自分の幸福を感じる」からだと、考えて
います。
つまり、
「いったい自分は、何のために生きるのか?」という問いに
対して、
結局、「自分の幸福のために生きる」というのが、
最終的な「答え」ではないかと、いま現在の私には思えるの
です。
この、「自分の幸福のために生きる」というのは、
ごくごく自然で尤(もっと)もであり、ものすごく当たり前なこと
なので、
幅広く多くの人に、納得して頂ける「答え」ではないかと思い
ます。
* * * * *
ところで、
「困っている人々のために生きる」とか、
「救(すく)いを求める人々のために生きる」とか、
「世のため人のために生きる」などのように、
「他人の幸福ために生きる」という人も、世の中に少なからず
存在しているのは、否定できない事実です。
しかし、その場合でも、
「他人の幸福ために生きることが、自分の幸福である」
と、感じる人間がいるからこそ、さまざまな利他行為が存在す
るのだと、私は考えています。
また、あるいは、
他人の不幸を、そのまま放置して、見て見ぬふりをすると、
自分も辛く感じて苦しみ、不幸に陥(おちい)ってしまうので、
他人を助けるという場合もあるでしょう。
しかしながら、この場合でも、
「他人を助けることによって、自分の不幸を退(しりぞ)けた方が、
自分は幸福である」
という、「自分の幸福のため」の、利他行為だと言えるのです。
* * * * *
ところで・・・
「こんな状態なら、死んだ方がましだ!」とか、
「これ以上、苦しみが続くのなら、死を迎えた方が幸福だ!」
と、思いたくなるような場合も、長い人生の中には、たしかに
存在するでしょう。
たとえば、私の身近な体験から例を挙げると、
末期のガンを患(わずら)った母が、近いうちに、絶対に死ぬこと
が分かっており、
抗ガン剤治療を、最後の最後まで続けても、いたずらに苦しみ
を長引かせるだけだった・・・ という状況が以前にありました。
そのため結局、母本人の同意の下で、抗ガン剤治療を打ち切っ
たのです。
このような状況下では、
「自分の幸福のために生きる」のではなく、
「自分の幸福のために死を選ぶ」という場合も、たしかに考え
られます。
心苦しくもあり、あまり認めたくないけれど、
「幸福のために死を選ぶ」という場合が存在することも、
否定できない現実として、受け入れなければならないと、
いま現在の私は考えています。
* * * * *
ところでまた、
いじめや、パワハラ、過労うつなどで、死んでしまいたくなる
場合も、
この現代社会においては、少なからず存在することでしょう。
が、しかし、この場合は、
上で挙げた「末期ガンの例」とは違い、
近いうちに絶対に死ぬことが、決まっている訳ではありません。
さらには、
生活する場所を変えたり、生活環境を改善すれば、
死にたくなるような状況から、脱却(だっきゃく)することが出来て、
「自分の幸福のために生きる」ことが出来るようになる可能性が、
まだまだ大いに、十二分にあります。
なので、このような場合は、
たとえ生きるのが辛くても、死を選ぶことなく、何とかして生き続け
る選択をしてほしいし、
そうするべきだと、私は考えている次第です。
目次へ トップページへ