真理について
2022年5月8日 寺岡克哉
「真理」というと、
一生涯の努力(研究や修行)をして、やっと見つけることが
できるような、
なにか、とても難しくて、深遠なもののように感じます。
事実、むかしの私も、
「真理」というのは、一生をかけて探求するものであり、
しかも大多数の人は、一生をかけたとしても、真理にたどり着く
ことが出来ないものと思っていました。
しかし、現在の私は、
「真理」というものの多くが、たとえば「1+1=2」のような、
ごくごく「当たり前」のことの中に、存在していると考えています。
つまり、ごくごく「当たり前」であるからこそ、
万人が認める「真理」になり得るのだと、私は思うわけです。
「真理」だからこそ、難しい説明や考察や議論などの必要なく、
「そんなのは当たり前だ!」と、ほとんど全ての人間が、なんの
疑問を感じることなく、
それが本当に正しいことだと、心の底から納得できるわけです。
たとえば・・・
水は、上から下に流れる。
物は、上から下に落ちる。
時間は、過去から未来に流れる。
「結果」が存在すれば、その「原因」が必ず存在する。
何事も「始まり」があれば、必ず、その「終わり」がある。
(肉体としての)人間は、生まれたからには必ず死ぬ。
永遠に生きる(肉体としての)人間はいない。
飲み食いをしなければ、(肉体としての)人間は、死んでしまう。
時間が経てば、(肉体としての)人間は老いる。
(「肉体として」と断っているのは、たとえば釈迦やキリストの
ように、「精神として」は永遠に生きる場合があるからです。)
等々、これら上の例のように、
誰が聞いたって、「そんなのは当たり前だ!」と、思えることだ
からこそが、
それが「真理」であると、万人が認めるものとなるのです。
* * * * *
しかしながら、
いちど気がついてみると、「それは真理だ!」と、すぐに納得
できるのですが、
その最初の一度が、なかなか気づくことが出来ないものもあり
ます。
その例を挙げると、
たとえば私の場合は、「愛すれば幸福!」という真理でした。
「愛すれば幸福!」という真理は、
まず最初に、いちど愛することが出来て初めて、それが真理で
あると納得できます。
そして、「愛すれば幸福になるのだ!」と、心の底から実感でき
るのです。
ところが、
まず最初に、「いちど愛すること」というのが、
なかなか、そう簡単に出来ることではないのです。
とくに、
家庭や学校や会社などで、人間関係がうまく行かなかったり、
自己嫌悪や、絶望や孤独に陥(おちい)っていたり、
怒りや憎しみ、妬(ねた)み、恨(うら)みなどに駆られていれば、
「いちど愛すること」なんて、ほとんど不可能だと思えるほど、なか
なか出来ることではないのです。
* * * * *
さらにまた、
さまざまな困難を克服して「いちど愛すること」ができ、「愛すれば
幸福!」という真理を実感してもなお、
心が落ち込んだり、怒りや憎しみに駆られたりして、愛することが
出来なくなる場合もあります。
私の場合、いちばん最近の例としては、ウクライナにたいする
ロシアの侵略でした。
破壊された街々や、避難民の人々や、拷問や虐殺などの報道を
見せつけられるたびに、
怒りと憎しみの感情に駆られて、愛することが出来ず、なかなか
幸せな気持ちになれないのです。
* * * * *
以上、ここまで述べてきましたように、
「真理」の多くは、たとえば「水は上から下に流れる」のような、
ごくごく「当たり前」なことの中に存在しています。
しかしながら、
「愛すれば幸福!」という真理のように、
なかなか得難く、しかも、それを維持するのが難しい真理もあり
ます。
そのため、
「愛すれば幸福!」というような類(たぐい)の真理を得て、それを
維持するためには、
一生涯の努力を続けて行くことが、どうしても必要になってくるの
です。
目次へ トップページへ