一人ぼっちの幸福
                             2022年1月9日 寺岡克哉


 皆さんは、正月をどのように過ごされたでしょうか?



 私の場合は、

 生まれて初めて、「一人ぼっちの正月」を経験しました。



 家には、私一人しかおらず、来客の予定も無かったので、

 正月用の料理も、何一つ準備をしませんでした。



 適当な惣菜(そうざい)と、インスタントラーメンと、レトルト
カレーと、お菓子で、

 正月の三ヶ日を過ごしてしまいました。



 心臓発作を抑える薬を服用しているので、「お酒」を飲む
ことも出来ません。



 しかしながら、

 寂(さび)しさとか、虚(むな)しさとか、不満とかを、まったく
感じることはなく、

 何だか、とても満足した正月になったのです。



 一人ぼっちの正月なのに、なぜ満足した気分になれたのか、
ちょっと不思議に思ったので、

 どうしてなのか、その理由について、すこし考えてみることに
しました。


          * * * * *


 そうすると、まず、

 正月用の料理を、準備しなければならないとか、

 病院が正月休みの期間中に、がんを患(わずら)っている
父(昨年の4月に死亡)の容体(ようだい)が、急変したらどう
しようとか、

 そのような心配をする必要が、ぜんぜん無くなったので、

 「まったくストレスのない正月」を迎えることができたのが、

 直接的な理由であることが分かりました。



 しかしながら、もっと根本的な理由として、

 私は「一人ぼっち」になるのが、大好きな人間であることに
気がついたのです。



 つまり、正月にかぎらず、

 もともと「一人ぼっち」になるのが、私は大好きたったのです。



 なので、一般的に考えれば

 正月に一人ぼっちでいるのは、ものすごく寂しいはずですが、

 私は、寂しさや虚しさを、まったく感じることが無かったわけです。



 しかし、なぜ私は、「一人ぼっち」が大好きなのでしょう?



 その理由については、

 私の人生観や価値観の全般に関わることなので、ちょっと簡単
には説明できません。

 そのため、これから機会があるたびに、少しずつ説明して行きた
いと考えています。



 しかし、とにかく、

 「一人ぼっちは可哀(かわい)そうで不幸」などとのは、ごく一般的
な先入観であり、

 すべての人に当てはまるわけではなく、

 また、どんな人でも、場合によっては当てはまるわけではないと、

 私は実感をもって、確信している次第です。



      目次へ        トップページへ