瀬戸内寂聴さんが死去
2021年11月21日 寺岡克哉
11月9日。
瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)さんが、
心不全のため、京都市内の病院で亡くなりました。
享年(きょうねん)99歳(満年齢)でした・・・
* * * * *
瀬戸内寂聴さんは、
私がエッセイを書き続けていく上で、とても大きな影響を
与えてくれた方です。
たしか何かの本で、寂聴さんが語っていたのを覚えている
のですが、
「60歳代が、いちばん良いものを書ける」のだそうです。
つまり50歳代では、まだ人生経験が足りず、
しかし70歳代になると、体力が衰(おとろ)えて、精神の
集中力も低下し、
60歳代の頃のようには、良いものが書けなくなるという
のです。
寂聴さんが、確かそのように語っていたのを読んだことが
あったので、
いま58歳である私にも、「まだ伸びしろがある!」と信じな
がら、
エッセイを書き続けることが出来ている次第です。
* * * * *
ところで、じつは他にも、
瀬戸内寂聴さんに関して、私の個人的なエピソードがあり
ます。
それは、
2002年に、私の拙書「生命の肯定」を出版したとき、
当時の私は怖いもの知らずだったので、畏(おそ)れ多くも、
瀬戸内寂聴さんに私の拙書を郵送したのです。
そうしたら、
ご丁寧にも、お礼のハガキを送って頂いたのでした。
以下は、そのハガキの内容です。
--------------------------
御清祥(注1)の御事とお慶び申し上げます。
この度は御高著 『生命の肯定』 を御恵贈賜わり(注2)、
心より御礼申し上げます。
愉しみに拝読させていただきます。
益々の御自愛、御健筆をお祈り申し上げます。
先はとりあえず御礼まで。
瀬戸内 寂聴
注1 御清祥(ごせいしょう):
相手に対して、喜びやお祝いを述べる言葉。
注2 御恵贈賜わり(ごけいぞうたま-わり):
非常に丁寧な言い回しで、おもに礼状などで使われます。
--------------------------
無名の私にも、わざわざ礼状を出して下さるなんて、
そのような瀬戸内寂聴さんの人柄に、ものすごく感動しま
した。
そして、
私の拙書を、瀬戸内寂聴さんに読んで頂けるかと思うと、
そしてまた、
私の今後の文筆活動にたいし、寂聴さんが励まして下さっ
たと思うと、
心の底から力が湧いてきたのです。
このように、
私がエッセイを書き続ける原動力を、瀬戸内寂聴さんから
頂いたのは確かです。
ところで、私に原動力を与えた、その力は、
瀬戸内寂聴さんの生きざまや、人柄によって培(つちか)わ
れてきた力。
つまり、瀬戸内寂聴さんの「生命の力」だと言えるでしょう。
そして、その「生命の力」は、
寂聴さんが亡くなった現在でも、たしかに私の中で生きており、
その力もあって、私はエッセイを書き続けています。
ゆえに、この力は、
本人が死んでも消滅することがない、「寂聴さんの生命力」だと
言えるのです。
目次へ トップページへ