「創発」について
                           2021年11月14日 寺岡克哉


 前回で私は、

 「素粒子帝国主義の崩壊」を、素直に受け入れることができた
要因として、

 トルストイの人生論に書かれていた「水車小屋の男」の話を、
前もって何回も読み込んでいたことについて述べました。



 しかし、その他にも、

 「素粒子帝国主義」が崩壊している根拠として、

 「創発(そうはつ)」と呼ばれる現象が、存在していることが挙げ
られます。



 ところで、この「創発」は、

 私が本サイトを開設してから後に、知るようになった現象で、

 そのとき私は、すでに「素粒子帝国主義の崩壊」を受け入れて
いました。


 なので、「創発」という現象の存在は、

 私が「素粒子帝国主義の崩壊」を受け入れた要因になってい
ません。


 しかしながら「創発」は、

 「素粒子帝国主義の崩壊」に大きな根拠を与えるものであり、

 しかも、すごく重要な現象であると私は考えていますので、

 ここでちょっと紹介してみたいと思いました。


            * * * * *


 さて、

 「創発」についてインターネットで調べてみると、だいたい以下
のような説明がされています。


●部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として
 現れること。

●局所的な複数の相互作用が複雑に組織化することで、個別の
 要素の振る舞いからは予測できないようなシステムが構成され
 ること。

●この世界の物質や生物等は、多層の階層構造を作っているが、
 下層の要素とその振る舞いの記述をしただけでは、上層の挙動
 にたいする予測が困難だということ。

●下層にはもともと無かった性質が、上層において現れること。


            * * * * *


 上の具体的な例として、

 たとえば、前々回で取り上げた「教授の話」が挙げられます。



 つまり、

 いくら「素粒子」(陽子や中性子)のことを研究しても、

 「原子核」のことは理解できないという事実です。



 これは、

 陽子と中性子が集まって「原子核」が作られると、

 もはや個々の陽子や中性子には存在しない性質、

 つまり、原子核に特有の「新しい性質」が現れていることを証明
しています。



 それはつまり、

 陽子や中性子を下層の構造、それらが集まった原子核を上層
の構造とすれば、

 下層にはもともと無かった性質が、上層において現れているの
だから、

 まさに、「創発の実例」といえるでしょう。


             ×  ×  ×  ×


 また、もう一つの具体的な例として、

 「脳細胞」と「意識」の関係があります。



 つまり、ひとつ一つの脳細胞は、

 繋(つな)がり合った隣(となり)の脳細胞から、電気信号を受け
とり、

 繋がり合った別の隣りの脳細胞へ、電気信号を伝えるという、

 とても単純な働きしかしていません。



 ところが!

 およそ1000億個とも言われる、ものすごい数の脳細胞が、複雑
に繋がり合って電気信号をやりとりすると、

 意思や感情を持ったり、複雑な思考をしたりする、いわゆる「意識」
というものが発生するわけです。



 つまり、

 ひとつ一つの脳細胞を下層の構造、それらが複雑に繋がり合っ
た脳全体を上層の構造とすれば、

 下層にはもともと無かった性質(つまり意識)が、上層において
現れていることになり、

 やはりこれも、「創発の実例」だといえるでしょう。


            * * * * *


 ところで、

 このたび「創発」について調べているうちに分かったのですが、

 むかし私が固く信じていた「素粒子帝国主義」のような考え方を、

 「要素還元主義」と呼ぶみたいです。



 この「要素還元主義」は、じつは古くから存在している、伝統的
な考え方でした。

 そして一方、

 「創発」は、現代の科学的な進歩(複雑系科学の進歩)によって、
新しく見い出された現象だということです。



      目次へ        トップページへ