真鍋博士がノーベル物理学賞
                            2021年10月24日 寺岡克哉


 すこし前のニュースになりますが、スウェーデンの王立科学アカ
デミーは10月5日。

 2021年のノーベル物理学賞を、日本出身でアメリカ国籍をもつ、

 真鍋淑郎(まなべ・しゅくろう)さん(90歳)を含めた3人に、授与
すると発表しました。



 日本人がノーベル賞を受賞するのは、

 アメリカ国籍を取得した人を含めて28人目であり、物理学賞では
12人目となります。



 真鍋さんは、1958年に東京大学で博士課程を終了した後、アメ
リカの国立気象局で研究を行いました。

 (当時の日本は博士課程を出ても、研究者としての就職先がまっ
 たく無かったそうです。)


 そして、

 二酸化炭素濃度の上昇が「地球温暖化」に影響するという
予測モデルを、世界に先駆けて発表した
のです。


 現在、真鍋さんはアメリカのプリンストン大学で上級研究員を務め
ており、アメリカの国籍を取得しています。


             * * * * *


 ところで、

 ノーベル賞の選考委員会は、真鍋さんの受賞理由について、

 「(真鍋さんの仕事が)現代の気候研究の基礎となった」と、

 しています。



 真鍋さんは、1960年代に地球の気候に関するモデルの開発を
リードし、

 そして1967年には、「大気中の二酸化炭素の量が2倍になる
と、地球の表面温度が2.3℃上昇する」


 という、とても正確な予測結果を発表しているのです。


             * * * * *


 ちなみに、

 1960年代~1970年代にかけては、地球の平均気温が下降
傾向を示しており、

 世間一般では「地球が氷河期に向かっている!」と、よく言われ
ていました。


 私も子供のころに、

 そのような話を、ずいぶん聞かされた覚えがあるほどです。



 しかし真鍋さんは、

 そのような時代風潮の中にあって、地球温暖化の正確な予測を
してみせたのです。



 このことから、

 真鍋さんに限らず、一流の研究者ならば皆が持っている能力だ
と思うのですが、

 世間や時代の風潮などに流されることなく、ひたすら真実を探求
するという「精神力の強さ」を、

 真鍋さんにも見て取れるように、私は思いました。


              * * * * *


 ところで、ノーベル物理学賞の選考委員は、

 今回の賞が世界の首脳に対して、気候変動の危機がいかに重要
であるかメッセージを込めているのか? という記者の質問にたいし、

 「世界の首脳でまだこのメッセージをしっかり受け止めていない人
ならば、私たちがこう言ったからといって理解するものではないと思
う」

 「私たちが言えることは、温暖化は確固たる科学に基づいて解明
している
ということだ」と、述べています。



 この報道を見て、私は思ったのですが、

 この期(ご)に及んでもまだ、地球温暖化の危機を軽(かろ)んじて
いるような人間など、ほんとうに、まったく話になりません。

 しかもそれが、首脳レベルの人間ならば、なおさらです。

 そのような首脳が、まだ存在しているとすれば、それは「世界にとっ
ての災厄」であるとしか、言わざるを得ません。



      目次へ        トップページへ