アフガニスタンについて 2
                              2021年9月5日 寺岡克哉


 前回で書きましたように、

 タリバンは、アメリカ軍の攻撃により2001年に政権を失った
ものの、

 その後20年の間、アフガニスタン国民の支持を徐々に集め、
着々と勢力を延ばしてきました。



 しかしタリバンというのは、

 イスラム過激主義者によるテロ組織であり、過去にはバーミヤン
の大仏を破壊しました。

 また、女性に対しても極度に抑圧的で、

 ブルカ(目以外をベールで隠して見えないようにする衣装)の
着用を義務づけたり、女性の就労を認めていませんでした。

 さらには、

 アメリカの9.11テロを実行した、イスラムテロ組織アルカイーダの
オサマ・ビンラディンをかくまって、アメリカ軍の攻撃を受けました。

 そのため多くの人が、

 タリバンにたいして「恐ろしい」というイメージを、持っているのでは
ないでしょうか。



 ところが、それなのに、

 どうしてタリバンは、アフガニスタン国民の大部分の支持を、受け
ることができたのでしょう?


              * * * * *


 その、いちばんの理由は、

 ふたたび首都カブールを奪還するまでの約20年間に、タリバン
のイデオロギーが、

 過激なイスラム原理主義から少し距離をおき、徐々にではあり
ますが、より伝統的なイスラム主義に変わって行ったからです。



 なぜなら、タリバンの目的が、

 自分たちは反乱兵以上の存在であり、統治する準備ができて
いて、

 それを効果的に行えるのを、アフガニスタンの国民に示すこと
だからです。



 たとえば、教育について見てみると、

 タリバンは、首都カブールの親米政権の資金援助を受けた学校
を攻撃するのではなく、保護を確かなものにするために、学校を
共同利用しました。

 とくに、親米政府派の治安部隊が、タリバンに対抗できるほど
強くない地方では、そうしてきました。

 さらに、政府から学校に出る資金に対して不正がはびこる中で、
タリバンは教師の選定に責任をもち、
 教師が授業はしないが給料をもらって満足している事態がない
ように、監督することすらあったといいます。


             * * * * *


 しかし、さらにタリバンの過去を遡(さかのぼ)ってみると、

 イスラム過激派組織として政権を握っていた時期でさえ、

 一部のタリバンには、外から見るのと異なる側面がありま
した。



 その例として、

 日本人であり、アフガニスタンで支援活動を長年つづけて
きた、

 中村哲さん(医師:2019年に現地で銃撃を受けて死亡)の
証言があります。



 中村哲さんは、

 タリバン政権の時代において、2001年の9月11日にアメリカ
で同時多発テロが起こり、

 アメリカ軍と有志連合による本格的な攻撃が始まる、同年の
10月に、

 報道記者のインタビューにたいして、以下のように答えています。


 「タリバンは訳が分からない狂信的集団のように言われますが、
我々がアフガン国内に入ってみると全然違う」

 「田舎を基盤とする政権で、いろいろな布告も今まであった慣習
を明文化したという感じ」

 「少なくとも農民・貧民層にはほとんど違和感はないようです」。



 さらに中村哲さんは、以下のようにも語っています。

 「女性の患者を診るために、女医や助産婦は必要。カブールに
いる我々の47人のスタッフのうち女性は12~13人います。当然、
彼女たちは学校教育を受けています」

 「タリバンは当初、過激なおふれを出しましたが、今は少しずつ
緩くなっている状態です」

 「たとえば、女性が通っている ”隠れ学校”。表向きは取り締まる
ふりをしつつ、実際は黙認している。これも日本では全く知られて
いない」

 「我々の活動については、タリバンは圧力を加えるどころか、むし
ろ守ってくれる」

 「たとえば井戸を掘る際、現地で意図が通じない人がいると、タリ
バンが間に入って安全を確保してくれているんです」

 「我々のカバー領域はアフガン東部で、福岡県より少し広いくらい。
この範囲で1000本の井戸があれば40万人程度は生活ができると
思います」



 たしかに、

 当時のタリバンは過激派組織であり、多くのアフガニスタン人が
難民として祖国を捨てざるをえない状況をつくったのは事実です。

 しかしながら、その当時から、

 100%徹底した過激主義だけではない側面も、タリバンの一部
は持っていたことが分かるのです。


             * * * * *


 以上、ここまで見てきて分かりますように、

 多くのアフガニスタン国民にとって、タリバンは、

 あまりにも過激で、訳が分からない狂信的集団というわけでは、
ありませんでした。

 だからこそ、20年もの間、多くの国民の支持を受けつづけること
が出来たのです。



 もしも、これが、

 たとえば「イスラム国」のように、異常なほど過激で、恐怖政治を
行うような組織だったら、

 とてもじゃないけれど、20年もの長い間にわたって、多くの国民
の支持を受けることなど不可能です。

 (事実イスラム国は、統治組織としては直ぐに崩壊しています。)



 たしかにタリバンは、

 西側諸国から見れば、女性の自由や権利を、大きく制限している
のは否定できません。

 しかしながら、わが国の日本でも、

 歴史的に見れば最近(1945年)まで、女性には「選挙権」さえも
無かったのです。



 なので、このような問題は、

 「国民の意識」に関わるところが大いにあり、すぐに解決できる
わけがなく、

 その国の民度(注1)が、少しずつ上がって行くように、根気強く
支援をつづけるしか、

 ほかに方法がないように思えてなりません。


-----------------------------
注1 民度:
 ここで言う民度とは、ある特定の地域や国に住む人々の、平均的
な知的水準、教育水準、文化水準、マナー、行動様式などの成熟度
を指します。
-----------------------------



      目次へ        トップページへ