熱海で大規模な土石流
                              2021年7月11日 寺岡克哉


 7月3日の午前10時半ごろ・・・ 

 静岡県の熱海市・伊豆山地区で、大規模な土石流が発生しま
した。


 前回の続きを書こうと思っていたのですが、あまりにも衝撃的な
災害が発生したので、

 今回は、この土石流について、私の感じたことを書いてみます。


            * * * * *


 まず土石流が発生した、まさにその瞬間の、

 ものすごく衝撃的な映像が、テレビで大々的に、何回も何回も
放送されました。



 すさまじい勢いで流れる土砂(どしゃ)・・・ 

 それによって、家々がつぎつぎと破壊されていく様子を、

 私は、生まれて初めて見ることになったのです。



 それを見て、私が直(す)ぐに思ったのは、

 これが例えば、もしも冬山の雪崩ならば、巻き込まれても、
鼻と口に雪が詰まらないように手で覆(おお)えば、

 助かる可能性も、まったくゼロではありません。



 しかし、

 今回のような土石流に、もろに巻き込まれてしまったら、

 まったく助かる可能性が無く、まず間違いなく、即死をしてしま
うでしょう。


 それほどの衝撃と恐ろしさを、このたびの土石流の映像から
感じました。


            * * * * *


 ところで、

 私は大学生のころ、山岳部に所属していたのですが、

 そのときに、よく言われていたのが、

 「沢歩きをしていて、川の水が濁(にご)ってきたら、一刻も早く、
できるだけ高い場所に非難せよ!」

 と、いうことでした。



 つまり、

 川の水が濁ってきたということは、自分たちがいる場所よりも上流
のどこかで、「土砂崩れ」が起こったことを意味します。

 そして、その崩れた土砂が、川をせき止めている可能性があるの
です。

 たとえて言えば、脆(もろ)くて崩れやすい、「自然のダム」ができ
ているわけです。



 そして、

 その自然のダムに、川の水が溜(た)まっていき、やがて満タンに
なり、水が溢(あふ)れ出してダムが決壊すると、

 とつぜんに鉄砲水や土石流が襲ってくるというわけです。


             * * * * *


 しかしながら、

 このたびの土石流についての映像を、テレビの報道で見るかぎり、

 (人工的に盛り土がされていた)上流部で、大規模な土砂崩れが
起こり、

 その大量の土砂が、そのまま人家のある下流まで襲ってきたよう
にも感じます。



 もしも、そうなら、

 川の異常が起こる間もなく、とつぜん土石流が襲ってきたことで
しょう。



 しかし、それでも、

 大規模な土砂崩れが起こる前に、じつは小さな土砂崩れが
起こっていて、

 川の水が濁(にご)るなどの前兆が、あったのかも知れません。



 もしも、そのような前兆が少しでもあって、

 現地に住んでいた人々が、その前兆に気づくことが出来たなら
と、

 ほんとうに悔(く)やまれてなりません。


             * * * * *


 おそらく皆さんの中にも、

 土石流の衝撃的な映像を、テレビなどでご覧になった方が、多く
いたことでしょう。



 その映像を見た人は、よく分かるのと思うのですが、

 もしも、土石流の流れから、ほんの数メートルでも離れることが
出来たなら・・・ 

 あるいは、建物の1階に居るのではなく、2階に非難することが
出来たなら・・・ 

 命が助かった人も、かならず居たと思います。



 ほんとうに、

 早め早めの避難と、異常を感じたときの咄嗟(とっさ)の行動が、

 生きるか死ぬかに直結するのだと、思い知らされるような映像で
した。



      目次へ        トップページへ