スポーツ競技の理不尽さ
                               2021年6月6日 寺岡克哉


 ここのところ、

 コロナ禍での東京オリンピック開催問題で、テレビなどのマスコミを
騒がせていますが、

 私は、それらを見ていて、

 以前から常々(つねづね)思っていたことが、再び意識に上ってき
ました。



 それは、

 スポーツ競技ならば、まったく当然のことなのですが、

 べつの見方をすれば、「スポーツ競技の理不尽さ」とも言えるもの
です。


 つまり、それは何かと言えば、

 「スポーツ競技は、大会で勝たなければ意味がない」と、いうこと
です。



 これは別に、

 競技に負けた選手やチームが、可哀(かわい)そうで理不尽だと
いうことではありません。

 それとは、ちょっと違う意味で、スポーツ競技にたいする理不尽さ
を感じているのです。


 以下、そのことについて書いてみたいと思います。


            * * * * *


 さて、私が上で述べた、

 「スポーツ競技は、大会で勝たなければ意味がない」というのには、

 二つの意味が含まれています。



 まず、一つ目は、

 大会の開催中で試合がある、「その日に勝たなければ意味がない」
と、いうことです。



 たとえば、ある選手が、

 たまたま試合の日に、病気をしたり、怪我をしたり・・・ 

 あるいは、なにか他のトラブルによって、試合を欠場しなければ、
ならなくなったら・・・ 

 その選手は、それまで行ってきた努力の、すべてがムダになって
しまいます。



 そして、二つ目は、

 これは東京オリンピックの問題にもなっていますが、たとえば新型
コロナウイルスなど、その他さまざまなことが原因で、

 「大会そのものが中止」になってしまったら・・・ 

 その大会に出場する予定だった選手たちは、それまで行ってきた
努力の、すべてがムダになってしまうのです。


             * * * * *


 以上のようなことが起こるのは、

 スポーツ競技ならば、まったく当然であり、それに対して疑問の
余地がありません。



 しかしながら、

 そのようなスポーツの分野とは、まったく対極にある分野も存在し
ています。

 それは、たとえば学問や芸術の分野です。



 学問の研究成果や、

 絵画、彫刻、詩、小説、音楽などの芸術作品は、

 (発表の締切日が存在する場合もありますが)基本的には、いつ
仕上げても全く問題がありません。



 それどころか、

 成果や作品の発表後、何年も経ってから評価されるような、

 そのような研究成果や芸術作品が存在することも、まったく珍(め
ずら)しいことではないのです。


            * * * * *


 ちなみに私は、

 以前は、大学研究室という「学問の分野」に従事しており、

 現在は、いちおう「物書き」という作業をしています。



 つまり、

 何回も実験をやり直したり、何回も文章を書き直したりして、

 いちばん良い結果のものを、発表することができる分野に、ずっと
属しています。



 なので、どうも私は、

 たった一発勝負で、それまで積み上げてきた努力が報われるか、
まったくムダになってしまうかという、

 スポーツ競技のような分野には、やはり「ある種の理不尽さ」を感じ
ないでは、いられない次第です。



      目次へ        トップページへ