意外にも孤独を感じない
2021年5月23日 寺岡克哉
これまで私は、父と二人で暮らしていたのですが、
もしも父が死んで、一人暮らしになったら、さぞかし孤独を感じる
だろうと思っていました。
このまま行けば私は、
まず間違いなく、「孤独死」になるのが目に見えていますし・・・
ところが、
いざ父が死んで、一人暮らしになってみると、意外にも私は
孤独を感じていないのです。
ちょっと不思議に思ったので、その理由を考えてみました。
* * * * *
そうすると、まず第一に、
「世帯主(父)」が死ぬと、その後のいろいろな手続きが、
やたらに多いことに気がつきました。
たとえば、ざっと挙げただけでも、
世帯主の変更、健康保険証の書き換え、年金の停止。
電気、ガス、水道、電話などの、契約者名義の変更。
税金の手続き(地方税の支払いや、準確定申告)。
などの手続きがあるのです。
先日も、
お役所などからの書類が、5通も郵送されてきましたが、
それらの書類にたいして質問の電話をしたら、来週さらに
別の書類が送られてくることになりました。
このような感じで、
まだまだ、いろいろな手続きが、ぜんぜん終わっていないの
です。
つまり、いま現在は、
そのような「忙(いそが)しさ」によって、孤独を感じずに済んで
いるように思います。
* * * * *
ところで、今ちょっと思ったのですが、
たとえば学校や会社など、周りにたくさんの人間がいる中で、
自分一人だけが孤立している状況に陥(おちい)ったとすれば、
かなり強く孤独を感じるのではないでしょうか。
その反対に、
現在の私のように、最初から一人だけしか居ないのなら、
孤独であることに気がつかないというか、孤独であるのを忘れて
しまうというか、
あまり孤独を感じないで済むのかも知れません。
つまり、
自分の周囲に、大勢で楽しそうにしている人間がいるからこそ、
孤独というものを、とても強く感じてしまうのだと思います。
* * * * *
そして最後に、
これが、孤独を感じないで済んでいる、いちばん大きな理由だと
思うのですが、
それは、
「今のところ私の体が丈夫(じょうぶ)であり、一般生活に支障を
来(きた)していないこと」です。
たとえば、
さらに私が歳をとって、満足に歩くことができなくなり、一人では
買い物にも行けなくなったら・・・
つまり、
自分一人の力では生活ができなくなり、他人の力を借りなければ
生きて行けなくなったら、
それこそ、「ものすごく強い孤独」を感じるのではないかと思います。
なので将来、もうすこし私が歳をとったら、「本当の孤独」に悩み、
苦しむようになるのかも知れません。
目次へ トップページへ